月曜祝日の三連休,3日間とも飛べました。

 

土曜日

9:30-12:30 北東アンダー/オーバー

BFW60+TOPSPIN3.1+WMP869/S399

13:30-15:00 東アンダー/ジャスト

BFW60+TOPSPIN5.1+WMP869/S399

 

日曜日

9:30-10:00 北東オーバー

BFW60+TOPSPIN5.1+W999/S425

10:00-12:30 北東アンダー/オーバー

BFW60+TOPSPIN5.1+WMP869/S421改(360)

13:30-14:00 北東アンダー

BFW60+TOPSPIN5.1+W999/S425

 

月曜日

10:00-12:30 北北西アンダー/オーバー

BFW60+TOPSPIN3.1+WMP869/S421改(330)



スタビチューニングや適正風域の確認などしておきたかったので,オーバーコンディション覚悟のWMP869縛りにしましたw

 

東風に振れた土曜日13時以降は絶好調(平均速度:27km/hは新記録)だったので,5.1ジャスト-アンダーならWMP869/S399でも良さそう。

この時のスタビシム:-2.5°のままだとオーバーコンディションは厳しいから,-3.0°を試してみる予定ではあるけど...

 

その前にこの週末でやっておきたかったのはS421の再利用。

S399入手後はほぼ丸被りで,使い道がなくなったS421。


以前から試そうと思ってたフラットタイプへの改造をやってみた。


先ずは翼端ウイングレットをカットして翼幅36cmへ変更。

投影翼面積は約190c㎡。

日曜日にWMP869で使ってみたけどやっぱりまだデカ過ぎる。

まあウイングレットなくしただけなので,スタビとしてのパワーはほぼ変わってないしね。

取り敢えずフラットタイプに改造すること自体は問題なさそう。

 

翌月曜日,更に翼端をカットして翼幅33cmへ変更。


投影翼面積は約170c㎡。

この日も終日WMP869で使ってみた。

前後翼の揚力バランスとしては悪くはないかな。

最新のスタビと比べると翼厚が厚い所為か,若干モッサリした感じは否めないけど...

翼端断面はブツ切りにしたままなので,先細形状に手直しすればもう少しパワーダウン出来る筈。

 

S421改(330)は何となく目処はついたので,ぼちぼち手直しして仕上げる予定。

来週以降はWMP869/S399での再調整とS367との組合せも試してみる感じかな。

 

シャローの仲間内には,コンテナ飲みなどでWMP869の使用感を都度話してはいるけど,チューニングも含めて全然乗り込みが足りないなと感じているので,前回投稿で書いた初乗り所感の更新をこのブログで書き起こすのはまだやめときます。