昨日、一冊の小説を読み終えた。



その小説の舞台になってたんは大阪。




せやから、文章は全て関西弁。



セリフだけやのうて、全ての文章が関西弁で書かれてた。



「○○やのうて」なんて、名古屋に住んどったらそんな耳馴染みないけど、使われとった言葉はこんなんやった。



関西弁いうか…う~ん、大阪弁なんかなぁ!?とにかくあっちの言葉。



細かい違いはよう分かれへん。





けど、なんか好きやなぁ。

言葉の音っちゅうか、響きっちゅうか…なんやろ?
雰囲気?空気感?




周りに与える影響もおっきいよな。





僕も学生時代、関西人に囲まれて生活しとったから、知らんうちに伝染しとった。

ふと気付いたら関西弁しゃべってんねん。



なんちゃってやけどな。




あれ、不思議やな。

関西弁の魅力やと思う。



地方から名古屋に来た人には、名古屋弁伝染せえへんもんな。




あんだけ周りの人に関西弁ウツしてんのに、関西弁の人って他の言葉がウツらへんねんな。


あれも不思議やな。





そのうち日本中の人が関西弁しゃべる日ぃが来るんちゃうか?


英語の教科書も


「Is this your book?」

「No,it isn't.」



の訳が、

「これあんたの本やろ!?」

「何言うてんの?うちのちゃうで」




ってことになる日が来るんかな。





中学の頃、英語のテストで和訳を名古屋弁で書こうとしたけど、“×”付けられるんが怖くて書いてから消したの思い出した。



先生は言うてることが合うてたらちゃんと“○”くれるんやろか?(笑)





仕事柄、普段は標準語でしゃべることが多いけど、仕事に影響しない範囲で出来るだけ名古屋弁をしゃべるようにしとる。


大事にしてかなあかんなと思う。




やっぱり方言って温い。


地方を旅して、その地の言葉聞くと、温かい気持ちになるもん。



大阪弁もちゃんとしゃべれるようになりたいなぁ。