【とりま】副詞。他を差し置いて。まず。「とりあえず」の変形。2009年頃より10代の若者を中心に使われ始める。




今日初めて生で「とりま」を聞きました。


へ~ぇ。

ホントに言うんだね。
テレビでは見たことあったけど…。



無いわ~ぁ!!


これはどう考えてもおかしいでしょ!?


と、今は思います。



こんな日本語は流行っちゃいけないよっ!!





そう思います。







正直言うと…






って言うか、超ヘンなんですけどぉ、って感じぃ!?



と思っていますが…。




これもちょっと前までは変な日本語だったはずなんだけど、ね。


今じゃ当たり前に飛び交っています。







むかしむかし、“私”のことを“拙者”と言い、“あなた”のことを“そなた”と言っていた。



その頃の人達からすると、現代語のその全てが「超ありえないんですけど的な感じ」なんだろうな。



それを思うと言葉の変化は必然で、守るべき人たちだけが守っていけば、今現在の正しい日本語というものは残すことが出来るのだろうね。





でも…今の僕は「とりま」を受け入れられません…。



「とりま生1つ下さ~い♪」

居酒屋で言ってみるか。