ワタクシゆ~ぢぃは、名古屋市内の、とあるアパートの一階に部屋を借りております。
この部屋の窓は東向き。
真東向き。
よって朝日しか我が家には遊びに来ません!
夏の朝、カンカン照りの太陽が我が家を温め、一日中湿気を溜め込みながら、その照り温められた高い温度をキープします。
外出した方が涼しいこともザラにあります。
冬の朝、貧弱な太陽熱は我が家には届かず、カラカラに乾燥し一日中室温が上がることはありません。
外出した方が温かいこともザラにあります。
この時期ももう例外ではありません。
午後2時、恐らく1日で一番温かい時間。
薄手の長袖を着ていれば今日の名古屋は充分外を歩ける気温でした。
しか~し、ワタクシ、ダウンジャケットを着込み、靴下を2枚履き、かじかむ手を擦りながらピアノに向かっておりました。
ど~なの?この悲しき実状!!
まだ縄文時代や弥生時代の縦穴式住居や高床式倉庫の方が、湿度や温度の管理を上手に調節するんじゃないのぉ!?
この部屋の窓は東向き。
真東向き。
よって朝日しか我が家には遊びに来ません!
夏の朝、カンカン照りの太陽が我が家を温め、一日中湿気を溜め込みながら、その照り温められた高い温度をキープします。
外出した方が涼しいこともザラにあります。
冬の朝、貧弱な太陽熱は我が家には届かず、カラカラに乾燥し一日中室温が上がることはありません。
外出した方が温かいこともザラにあります。
この時期ももう例外ではありません。
午後2時、恐らく1日で一番温かい時間。
薄手の長袖を着ていれば今日の名古屋は充分外を歩ける気温でした。
しか~し、ワタクシ、ダウンジャケットを着込み、靴下を2枚履き、かじかむ手を擦りながらピアノに向かっておりました。
ど~なの?この悲しき実状!!
まだ縄文時代や弥生時代の縦穴式住居や高床式倉庫の方が、湿度や温度の管理を上手に調節するんじゃないのぉ!?