別居、離婚調停を経て

主に親権、財産分与が決まらず離婚裁判中です。


調停から裁判へ移行する際に

審判で面会交流についての取り決めが決まりました。


子供が夫にされてきた事、子供が傷ついてきた事を裁判所に主張しましたが、

結果は月に一回の面会交流と、

春休み、夏休み、冬休みには一泊

との結果に。

別居前に色々と子供を夫が傷つけていて子供が夫を嫌っていても、

審判までに、月一回に行っていた面会交流では、夫が怒鳴るなどの言動はないため泊まりも含めた面会交流が決まった。

ただ裁判所から夫へ、子供の気持ちに配慮した面会交流をするようにと釘はさされていたが、夫は自分がモラハラや虐待をしているとは思っていないので、どこまで守ってくれるだろう。


モラハラ虐待男は、たまに会う時は優しい。

それが慣れてきた頃にキレて暴言吐いて恫喝する。

別居後、面会交流審判まで、月一回の面会交流していた。

決して怒鳴らないように気をつけているのだろう。

そのまま子供にとって優しく接する優しい父でいてくれるなら問題はないが、


今後面会交流を重ねるうちに夫も子供達に会う事に慣れてきて、前のように泣き落としや、思い通りにいかない時に怒鳴らないか心配。

泊まりとなれば時間が長くて尚更。


*面会交流審判などについてまた離婚成立後に書かせていただきます。


今回、夏休みに泊まりで面会交流する日が決まり、子供達に話した。

長女は「嫌だ〜」と、泣いて嫌がり、長男は嫌とは言うけど本心はわからない。


日帰りの面会交流では、行く前には嫌だと言う長女だが、行ったら夕方まで夫と会ってくる。

帰ってきて、しんどいと言って寝込む事もある。

嫌だと言うのに連れて行かないといけないのか悩んだ時もあったが、大声で泣き喚いたり、車に乗るのを拒否するまでの行動はなく、悩みながらもいつも嫌だと言う長女と行く気持ちになるようにお話しして、面会交流に連れて行っている。


そのいつもと同じような嫌がり方ではなく泣きながら私の話も耳に入らずひたすら嫌だと訴える。


夫に娘が嫌がってる事を伝えるか迷った。

1.長女は嫌がっているので長女の気持ちに配慮した対応で面会交流してもらうよう夫に伝えるか、

2.嫌がっているから面会交流は行かないと言うか、

3.夫には、何も伝えずに連れて行くか。


1だと、もし長女が行ったら行ったで問題なく過ごしたら、怖い父から、優しい父に長女の父親への思いが変わっているなら長女としては良かったのかもしれない。

だが、夫は私が長女が嫌がっいたと嘘をついていると主張してくるだろう。


2だと、審判で決まった事だ。

子供の口から聞いたことしか信じない(前にも言われた事がある)。

私が嘘をついていると主張するだろう。


3だと、長女がもし夫と一緒に寝たりお風呂に入るのを別居前のように嫌がった時や、娘が不安から夫の思い通りにならない事があった際に夫はキレないか。

(別居前は長女は夫と寝るのもお風呂も嫌がっていた)

長女が面会交流を嫌がってるのに私は長女のために何もしなくてもいいのか。


悩んだ。

弁護士に相談すると、どこに私が重きをおくかだと

言われた。


長女の気持ちを尊重するなら2。

夫からの攻撃を避けるなら3。


何日か考え、面会交流が一週間後に迫った週末、どうするか決めた。