伊勢神宮 内宮と外宮 | 開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】

開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】

拝読感謝♥
占ってもらうだけでは変わらない今を、開運行動するだけで、あなたを変える!
黄泉の国、記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
漢方養生指導士
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!

 

 

 

 

 

蛯原さまの考察

シェアさせて

いただきました

ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

『内宮と外宮』その一

〜内宮外宮の秘紋

 

 

白虎は西の神です。

これは渡来の神であり、

高麗の神でもあります。

 

コマはクマでもあり、

神籬を神格化した

高木神(こうもくかみ)にもなります。

 

西方白虎七宿に属する星宿の参宿は

水気であり、

象徴する動物の猿で、

本来は

参宿を導く畢宿だった猿田彦が

邇邇芸を道案内したあと、

伊勢のアザカ

(アサカ、阿は海人、佐は稲の古語田の神、

介は貝、阿曇一族)の海で溺れたのは

参宿への習合を

意味するのですね。

 

 

皇大神宮は

参宿から日神へとなる前に

 

中国哲学(道教や儒教)から

北極星(太一)となり、

天帝(天皇)の祖となり、

 

参宿(龍宮)由来の豊玉姫と

狐塚由来のミケツ神(ウカノミタマ等)と

習合していた豊受大神を

 

北極星のアマテラスに

御食を運ぶ車である北斗七星に習合させ、

日本独自の陰陽(神道)へと

発展させたのです。

 

 

これが

内宮(北極星)の外を廻る

外宮(北斗七星)となり、

内宮外宮の成立となります。

 

大和の真東

(厳密には草壁皇子の

束明神塚古墳の真東)に

内宮を成立させる事で

日嗣の御子(草壁、日下部)の御魂を祀り、

 

水局の参宿の三合に

出雲祭祀などの

火局の三合(觜宿、火嗣ぎ、日嗣)を加え、

仏教の大日如来や聖徳太子信仰から

日神である皇祖神天照に

昇華させたのです。

 

東に昇る日神の誕生ですね。

 

これで

東西(青龍・東・皇大神宮、

白虎・西・参宿)を軸とする

日本独自の宇宙観を作ったのでしょう。

 

参宿は

七曜は水であり、

觜宿は火、

道教では

夜空に輝くオリオン座(觜宿と参宿)を

五色の海亀に見立てています。

 

亀は祥瑞であり、

長命のシンボルでもあります。

 

また、

参宿に属する星官には

玉井があり、

玉井は

海幸山幸神話の海神の宮(龍宮)にある

六角形(籠目)の井戸で、

オリオン座は海亀であり、

亀の亀甲から六角形、

籠目、西洋の六芒星の形となります。

 

 

六角形は

水の三合と火の三合を合わせた

見かけの形で、

 

丹後風土記では

籠神社の眞名井(天の川の井戸)が

参宿と觜宿であることを

意味します。

 

 

この籠目(陽)には

水局であると同時に火局でもあり、

火は

宮中で浄火を扱う日置部の紋、

麻の葉紋が裏紋(陰)となります。

 

 

六合の語義には

「国」を意味するものであり

 

聖武天皇が遷都した

恭仁京のクニでもあります。

 

 

また、天皇大帝(太一、北極星)を周る

北斗七星の異称には

「璣旋玉衡(きせんぎょくこう)」という

美しい名前があり、

 

璣は玉を意味しており、

これは魚であり

豊玉姫や玉依毘売の名前の由来と

同じであり、

玉(御撰)を運ぶ車を意味し、

外宮の秘紋の「刺車文錦」になります。

 

 

内宮は「屋形文錦」

中国風の御殿を模したもので、

これは参宿に由来する龍宮になります。

 

 

 

 

『内宮と外宮』そのニ

〜北斗七星と太一

 

 

北斗七星は

北極星(太一)を中心に

1時間に15度ずつ動き、

一昼夜でその周りを1回転し、

1年でその柄杓の柄は

十二方位を指します。

 

 

つまり、

北斗七星は

止まらない天の時計として

天官書には陰陽、夏冬を分け、四季の推移と

二十四節気を調整し、

五行の円滑な循環を促すものとしています。

 

 

【二十四節気】

 

今でも

立春、春分、夏至など、

季節を表す言葉として用いられています。

 

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、

さらにそれぞれを6つに分けたもので、

「節または節気」と

「気(中(ちゅう)または

中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」

が交互にあります。

 

太陰太陽暦(旧暦)の閏月を

設ける基準となっており、

中気のない月を閏月としていました。

 

二十四節気は、

その年によって

1日程度前後することがあります。

 

二十四節気は

 

中国の戦国時代の頃、

太陰暦の季節からのずれとは無関係に、

季節を春夏秋冬の4等区分する

暦のようなものとして

考案された区分手法のひとつで、

 

一年を12の「節気」(正節とも)と

12の「中気」に分類し、

それらに季節を表す名前がつけられています。

 

重要な中気である

夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分は

併せて二至二分と言い、

 

重要な節気である

立春・立夏・立秋・立冬を四立(しりゅう)、

二至二分と四立を併せて八節といい、

 

太陰太陽暦では、

暦と季節のずれを正すために用いられます。

 

 

准南子には

 

「北斗の神に雌雄あり、

雄は左より行り雌は右より行る」

と記されていて、

 

特に

伊奘諾、伊奘冉の雌雄は

陰陽でもあり、

 

帝(太一神)は

この七星の陰陽神を使って

万物を創造させるように

見立てたのかもしれません。

 

 

 

【陰陽五行思想の概要】

 

 

中国古代天文学においては、

天の北極星を中心とする部分が

天の中心と考えられ、

此処を中宮と呼びました。

 

中宮は

北極星及びその周囲にある

星宿から成立します。

 

北極星の神霊化が

宇宙の最高神「太一」で、

 

その太一の居所は

北極中枢附近の

最も明るい星とされています。

 

その近くに

太子や后の星があり、

この天帝一家の一団を

紫微宮(しびきゅう)と名付けています。

 

 

太子に接して

北斗七星があり、

北極星及び北斗七星を総称して

北辰と云っています。

 

また北辰は

北極星のみを指すこともあります。

 

北極星は

天の中心にあり、

動かない星でもあります。

 

つまり

北極星(太一)に対して、

その周りを一年の周期で廻る

北斗七星は、

動く星として意識され、

この動かぬ星と動く星の関係は、

天帝とその乗車として

例えられることになります。

 

それが前回にご紹介した、

内宮外宮の秘紋に表してある

という事ですね。

 

〜日本の暦 wik

人文書院発行吉野裕子著

「易と日本の祭祀」参考

 

 

【神世七代】(七つの星、北斗七星)

 

 

『日本書紀』の本書では、

天地開闢の最初に現れた

以下の十一柱七代の神を神世七代としている。

 

一代 国常立尊(くにのとこたちのみこと)

二代 国狭槌尊(くにのさつちのみこと)

三代 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)

四代 泥土煮尊(ういじにのみこと)

   沙土煮尊(すいじにのみこと)

五代 大戸之道尊(おおとのぢのみこと)

   大苫辺尊(おおとまべのみこと)

六代 面足尊(おもだるのみこと)

   惶根尊(かしこねのみこて)

七代 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

   伊弉冉尊(いざなみのみこと)

 

 

 

『内宮と外宮』その三

〜三合と六合

 

 

 

【三合】

十二支のうちの

特定の三支が結びつくこと。

三合会局とも言う。

 

 

それぞれ四正にある

卯・午・酉・子を中心に、

亥・卯・未の三合木局、

寅・午・戌の三合火局、

巳・酉・丑の三合金局、

申・子・辰の三合水局

がある。

 

 

三支の中心になる

旺支の五行に合わせ変化し、

旺支の五行の力が強くなる。

 

 

【合は陰と陽の間に生じます】

 

 

淮南子で六合としている

「子午、丑未、寅申、卯酉、辰戌、巳亥」

の組み合わせを

陰陽で見ると、

 

 

地支の陰陽では同じで

(子午寅申辰戌は陽、丑未卯酉巳亥は陰)、

四時の陰陽では逆です

(寅卯辰巳午未は陽、申酉戌亥子丑は陰)。

 

相反する三合、

例えば

水局と火局、

金局と木局の陰陽を重ねると

 

見かけの図は籠目(六合)となり、

 

『古事記』の「序」に

 

「天武天皇、乾符(神器)を握りて

六合(くに)をすべ、

天統を得て八荒を包みたまう」

 

と記されていたり、

 

日本書紀(神武紀)に

神武天皇の橿原宮における

即位前年の詔令として

 

「六合を兼ねて以て都を開き、

八紘をひらいて宇と為す云々」

 

と記されています。

 

「八紘」や「八荒」は同義で、

宇宙若しくは世界の全体を

八角形として把握認識することを意味し、

同じ意味とされる

「六合」の語と共に

道教の教典

『准南鴻烈(原道篇)』に見られます。

 

 

道教の神学における

宇宙の最高神の天皇(天皇大帝)の、

八紘(八荒)

即ち無限大の八角形の中心に

高御座を置いて、

全宇宙を一宇(一家)として

統治する神聖な政治理想を

意味するものです。

 

八紘と同義とされる六合は、

 

古代日本では

宇宙に対して

地上の統べる「国」を意味するのです。

 

 

以前、

籠目を参宿(オリオン座)と解釈し、

聖武天皇の恭仁京(くにきょう)を

オリオンの都と推測してきましたが、

 

天上の神聖な星宿、

水局の「参宿」が日嗣、

火局(日嗣は火嗣ぎ、浦島太朗と日置、

六角井戸の投稿で紹介しましたね)と

重ねる事で六合となり、

天皇が統べる国(恭仁)

意味するようになったのでは

ないでしょうか。

 

 

 

【八紘一宇】

 

 

『日本書紀』の

 

「八紘(あめのした)を

掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」

 

を、

全世界を一つの家のようにすると

解釈したものが、

 

戦前の日本の

中国・東南アジアへの侵略を

正当化するスローガンとして

用いられたため、

あまり良いイメージではないのですが、

 

本来は

上記にもある『日本書紀』の

大和橿原に都を定めた時の

神武天皇の詔勅

 

「兼六合以開都、掩八紘而為宇」

(六合『くにのうち』を

兼ねてもって都を開き、

八紘『あめのした』をおおいて

宇『いえ』となす)

 

であり、

 

八紘一宇は

これをもとに

田中智学が

日本的な世界統一の原理として

1903年(明治36年)に

造語したとものに過ぎないのです。

 

人文書院発行福永光司氏著

「道教と古代日本」 wik参考

 

*日嗣 - 天皇を表す日本の古語。

 

*浦島太郎は三年間龍宮にいましたが、

地上に戻ると三百年過ぎていました。

龍宮は参宿(オリオン座)ですから、

三合、三なんですね。

 

 

 

『内宮と外宮』番外編

〜籠目と麻の葉

 

麻の葉紋(あさのは):家紋のいろは さん

 

籠目 - Wikipedia さん

 

内宮の秘紋である屋形錦紋は

屋形が大極殿という説(太一の宮居)や

高麗神の祠という説もあります。

 

 

私は

そういった理解はかなり後世の事で、

もし屋形錦紋が

神宮創祀期より存在していたとするなら、

単なる異国風であるだけでなく、

 

伊勢が

常世の波が押し寄せるという場所

という意味からも、

龍宮であるのが

最も相応しいと考えています。

 

 

水局の三合と

火局(日嗣、火嗣ぎ)の三合、

 

これは

「籠目」と「麻の葉紋」が

陰陽であるように、

二つが重なる事で「六合」となって、

国そのものだけでなく、

 

内宮を

現世や幽界に宇宙的規模であることを

表しているのだと思います。

 

 

水局は参宿、火局は觜宿、

この二つでオリオン座

(完全な六合、陰陽が合わさる)であり、

籠目、麻の葉紋の融合になります。

 

 

『三つの神宝』

〜陰陽と太極(太一)

 

 

道教の神学において

鏡と剣を二種の神器とする

思想信仰が

 

中国の六朝時代に

『抱朴子』の著者葛洪や

『真誥』の編著者陶弘景色等によって、

その理論的基礎が確立されています。

 

八咫の鏡は

陰陽では陽(太陽、日神)、

草薙の剣は

天叢雲剣で陰陽では陰であり、

漢の劉邦の斬蛇剣がモデルです。

 

草薙の剣は

水の剣ですから、

 

ヤマトタケルが

焼津で火攻めにあっても

切り抜けることができ、

実際は

鉄(金気)であるので

火に弱いので

草を斬る事で木気を纏い

五行相剋となり、

 

元々の金は

水を生じるという

五行相生と共に

最強の力を発揮します。

 

 

陰陽である剣と鏡(太陽)、

八尺瓊の勾玉は

陰陽その二つを合わせた太極になり、

 

皇居にあるのは

大極殿と同じで

陰陽どちらにも属さない

 

という意味からなんですよ。

 

つまり、天皇が所持するもの。

 

 

 

 

文、蛯原春比古さまに

帰属します

マネはできません