天上天下の神 三輪山と卑弥呼 | その先、ヒカリ♥

その先、ヒカリ♥

拝読感謝♥
開運行動があなたを変える!
黄泉の国、記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
漢方養生指導士
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!


奈良県観光より、三輪山



蛯原さまの考察

シェアさせて頂きました

 


ありがとうございます




『天上の神と地下の神』

〜三輪山と土用(境目の祭祀)



崇神天皇が即位して5年、

大和国内には疫病が流行り、

多くの人々が死に絶えたので、

大いに歎き、悲しんだとあります。


崇神天皇6年には、

宮中で祀っていた

天照大神(あまてらすおおみかみ)と

倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)の

二神を

他で祀ることとなります


天皇は、

この二神の神威を畏(おそ)れ、

宮の外で祀ることとしたのです。



天照大神を

皇女の

豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に

託し、

笠縫邑(かさぬいのむら)

(現在の桜井市檜(ひ)原(ばら)神社)で

祀らせることとしたのです。


*祖霊祭祀と天神祭祀を区別する。

祖霊祭祀を子孫が祀る事を

容認する意味であり、

天神祭祀は

天皇の子孫が祭祀する国家祭祀

とする意味が込められている。


同7年には、

夢のお告げによって、


大物主(おおものぬしの)神

(三輪山を御神体としている

大神(おおみわ)神社の祭神)、


倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)

(天理の大和(おおやまと)神社の祭神)を

祀ったところ、


疫病が収束に向かい、

五穀豊穣になったとあります。


また、同9年の3月のある夜には、

天皇の夢のなかに神人が現われて、


「赤盾八枚・赤矛八竿(さお)を以て、

墨坂神(すみさかのかみ)を祠れ。

亦(また)

黒盾八枚・黒矛八竿を以て、

大坂神(おおさかのかみ)を祠れ。」


というのです。


天皇は、先の二神に続き、

さっそく、

墨坂神と大坂神に

盾と矛を奉献(貢物)し、

祀ったところ、

疫病や災いが無くなりました。


その後、天皇は、

近畿とその周辺まで

その勢力範囲を広げ、

国を治めることとなったので、


御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と

褒め称えられることともなったのです。



参考

うだ記紀万葉




『古事記』には、

この神を祭った理由は明示されていないが、

『日本書紀』には、

崇神天皇が夢告を受けて、

その教えの通り、

赤盾八枚・赤矛八竿で墨坂神を祭り、

黒盾八枚・黒矛八竿で大坂神を

祭ったことが記されている

(崇神紀九年三月十五日条)。


墨坂は、

大和と伊勢を結ぶ、

大和の東側の要路である。


【坂は境目】

墨坂は東、

東は春、春は青

     南は夏、夏は赤

赤い盾と矛を置いたのは、

青の春から、赤の夏への

季節のスムーズな循環を促す

土用(土公神)の祭祀。


大坂は西、

西は秋、秋は白

     北は冬、冬は黒

黒い盾と矛を置いたのは、

白の秋から、黒の冬への

季節のスムーズな循環を促す

土用(土公神)の祭祀。


陰陽五行では、

春は東で青、夏は南で赤、

秋は西で白、冬は北で黒。


この祭祀は、

疫病の侵入を防ぐために

その境界の神を祭ったと考えられる。


疫神や魔の侵入を防ぐために

集落の境界にしめ縄を張る

カンジョウ(カンジョウカケ、

ミチキリ、ツナカケとも)という

民間行事や、

疫病を防ぐために

大神神社・狭井神社で行われる

鎮花祭という国家祭祀と

性格の共通性が考えられている。


また、この記事は

こうした年中行事に基づいて

構成された説話で、

史実を示すものではないと

捉える説もある。


雄略紀七年七月条には、


天皇が三諸岳の神を見たいので

捕えてくるよう、

臣下の少子部連蜾蠃に

命じた話が出ているが、

三諸岳の神でなく、

大物主神、

または

菟田(うだ)の墨坂神とする

別の伝えもあったことが

本文に注記されている。


この話では

捕えた神が雷神であったことから、

墨坂神にも

雷神としての性格があるのではないか

とも想定されている。


奈良県宇陀市榛原萩原に

「墨坂神社」があるが、

鎮座地が移動した経緯などもあり、

崇神記の墨坂神との関係は詳らかでない。


参考

倉野憲司『古事記全註釈 第五巻 中巻篇(上)』(三省堂、1978年4月)

『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)

西郷信綱『古事記注釈 第五巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年12月、初出1988年8月)

『日本書紀(1)(小学館新編日本古典文学全集)』(小島憲之 他 校注・訳、小学館、1994年4月)

泉谷康夫「崇神紀の三輪伝承について」(『日本文化史論叢』柴田実先生古稀記念会、1976年1月)

前田晴人「古代国家の境界祭祀とその地域性」(『日本古代の道と衢』吉川弘文館、1996年2月、初出1981年6・8月)

『日本の神々―神社と聖地 第四巻 大和』(谷川健一 編、白水社、1985年4月)

猿田正祝「崇神記祭祀伝承考」(『國學院大學大学院紀要 文学研究科』21輯、1990年3月)

三浦佑之「境界としての〈坂〉」(『神話と歴史叙述』若草書房、1998年6月、初出1996年5月)

寺川真知夫「崇神天皇の大物主神祭祀―祭主(神主)の登場―」(『同志社国文学』61、2004年11月)



【坂(境界)の祭祀とは】



記紀で描かれた

三輪祭祀の大物主(祖霊、土公神、鬼神)や、

記紀神話に登場する

高天ヶ原の様々な神々は、

西に沈んだ星々が地下に潜って、

次に東から昇るまでの間、

土中にいる時の星神でもあるのです。

(古代の天文観)


ですから、

我々が

神々を畏怖しているのは、

 

ただ幸福をもたらす

天上の神としてだけでなく、

地下にいる禍いをもたらす神

でもあるからなんです。


坂は境目であり、

西と東は星が沈む所、

星が昇る所でもあり

土地神の行動範囲なんです。


大和の境目は西の大坂、東の墨坂、


ここに色のついた

盾と矛(八つづつ)を奉納するのは


季節の循環を促すためであり、


土用(季節の境目)の期間を祀る

意味があるんです。


ですから、

季節を表している色の変化

必要なんです。


また、境界に

盾と矛を祀るのは辟邪の思想であり、

悪霊が入らぬように防御しているのです。


八という数は

方位や方位神(星神)のいる場所

意味しています。


古代中国で元々は

竈門に集まる祖霊(鬼神)は、

やがて家宅の神となり、

土地神、地主神となり、

星経や天文から農耕、

そして星神へと変遷するうちに、

星イコール祖霊、祖神とする

認識に至ったんです。


家宅の窓からの中霤(雨だれ)は

月神のみならず、

星や天の川からの恵みの水であり、

土公神の一つの性格となっていきます。


【古代中国では

代表的な星として

太歳(木星)が挙げられます】


また、古代中国では


土公神(土地神)は、

天王などの神に比べて

地位の低いもので、


巫覡(ふげき)らが唱えた

鬼神(祖霊)であり、

民間の信仰でもあったのです。


ですから

魏志倭人伝

(倭人は中国南西部から日本列島の民族)の

卑弥呼は

鬼道をする巫女として、

単に冊封だけでなく、

当時、その名前の漢字も、

差別的な字が選らばれた

と推測できるのです。


また、秦の時代の土忌観念は

土公神の源流ですから、


後漢時代に成立した道教の神より

古いものになりますが、


やがて、

土公神は道教の儀礼に吸収され、

安龍奠土などの安鎮儀礼(地鎮)として

現代でも残り、

北魏時代に編纂された

『斉民要術』の祝麴文には、


東方青帝土公、青帝威神。

南方赤帝土公、南方威神。

西方白帝威神。

北方黒帝威神。

中央黄帝土公、黄帝威神。


某年某月某日辰朔日、

敬啓五方五土之神、主人某甲、

謹以七月上辰、造作麥麴数千百餅、

阡陌縦横、以辨疆界、須建立五王、

各布封境。


酒脯之薦、以相祈請、願垂神力、

勤鑑所願、使出類絶蹤、穴虫潜影、

衣色綿布、或蔚或炳、殺熱火燌、

以烈以猛。


芳越椒熏、味超和鼎。


飲利君子、既醉既逞恵彼小人、

亦恭亦静。


敬告再三、格言斯整、神之聴之、

福応自冥、人願無為、 希従畢永、

急急如律令


とあり、

(祭文の内容は

民間でお酒を造る時に読まれたものであり、

厳密には道教のものと言えないのですが、

最後に「急急如律令」という

用語があるので、

道教に関連するものと言えるのです)


土公神は

五方の天帝と同じ地位にあり、

祀られる主神であるとし、

甘美なお酒を醸せるように

土公に祈願するものであり、

それは、 

古代人が酒が出来上がる過程か理解できず、

神力、或いは甕が酒を醸す

と考えられたためであり、


ここでの土公は、

地下世界でなく、

地上世界に五帝と同格の神

として崇められているのです。


季節の境目(土用)を祭祀することは、

季節の循環をスムーズに促すと共に、

自然災害や禍いの回避の為、

大地を鎮める(土地神を鎮める)


という意味になっていきます。


大地を鎮めるためには

甕にいれた酒を供物としたのです。



素戔嗚の八岐大蛇退治では

オロチの首の数だけ『門』を作り

つよい酒を甕に入れて置きますね。


あの『ヤシオリノサケ』も

同じなのです。

(土公神は季節によって

門や井戸や庭や竈門に居るんです)


崇神天皇時代、

疫病流行で国が混乱を極めている中、

天皇は夢で

大物主大神様から

「私の子孫である大田田根子を祭主にし、

酒を奉納しなさい」

とお告げを受けました。



それを聞いた天皇は

高橋活日命(たかはしいくひのみこと)を

呼び、

一夜で酒造りを行い神酒を奉納しました。

すると疫病は去り、

国が富みはじめました。


このことより

高橋活日命は

杜氏の神様として

大神神社の摂社「活日神社」に

まつられました。


まさに

三輪の酒が

国を救ったのです。


その時に

高橋活日命が詠んだ


此の神酒は 我が神酒ならず 

倭なす 大物主の 醸みし神酒 

幾久幾久


訳:この神酒は私が醸したものではなく、

大和の国をおつくりになった

大物主神が醸された神酒です。

幾世までも久しく栄えませ。


*集会での振る舞いには、

父子・男女の区別がない。

人々は酒が好きである。

(魏志倭人伝)



参考

賈思勰『斉民要術』(任継愈主編『中国科学技術典籍通匯農書』河南教育出版社、1993年)、東アジアにおける土公信仰と文化交渉 張 麗山


今西酒造は

酒の神が鎮まる地

「奈良・三輪」に残る唯一の酒蔵


*『酒』の字は

半ば土に埋まった『甕』と

流れる水の象形です。


酒のつくりの部分である

「酉(とり)」は

「醸」「醗」「酵」のように、

酒に関連した漢字に用いられていて、

これは酒を醸す容器(甕、壺)が

半ば土に埋まっている様子を表した

象形文字が起源なんですよ。


*五祀(ごし)とは

五つの祭。

神話的な諸神や宗廟五祀の他に、

生活神の五祀がある。


〔礼記、祭法〕諸侯、國の爲に五祀を立つ。

曰く司命、曰く中霤(ちゆうりう)(雨だれ受け)、曰く國門、曰く國行、曰く公厲(こうれい、古の諸侯の後無きもの)。


*中霤とは

上古時代において、

人々は平地に土を積って復としたり、

高地を上から掘って穴としたり

 して居住する。

復・穴は窟居といい、

形としては陶竈のようである。


そして、その窟の頂 は穴であり、

採光する機能を持っていたが、

雨が降った際、穴から水が流れてくる。


その ため、窟居の室は

「雨を留める」場所として

「霤」と呼ばれた。


また、窟居の上の穴は、 

本来光を通るところとして、

ちょうど窟の真ん中に当たるから、

窟居の室は「中霤」とい う。


さらに、歴史の発展に伴い、

住宅は復穴の窟居から

檐のある家宅に変遷したが、

後世 において依然として

「中霤」と呼ばれた。


参考

秦蕙田『五礼通考』巻第五十三、吉礼・五祀(聖環図書、1994年)。


*『斉民要術』(せいみんようじゅつ)中国北魏の賈思勰(かしきょう)が著した華北の農業・牧畜・衣食住技術に関する総合的農書。

92編、全10巻。

成立は、532年から549年頃。

世界農学史上最も早い農業専門書であり、

中国に現存する最古で最も完全な農書である。


北魏までの農書の集大成とされ、

『氾勝之書』や『四民月令』など、

すでに散逸した古農書の逸文を多く含む。


全10巻よりなり、記述は

穀物・野菜・果樹・桑麻などの栽培法から

畜産関係や麹・酒・醤・酢・乾酪などの

醸造法、食品加工法、外国の物産論に及ぶ。

体系的で叙述も厳密、精細である。

中国古代農学の発展に

大きな影響を及ぼした。


中国料理史でも不可欠な文献である。

雑説部分には後人の加筆があるとされる。

〜wik参考



*犯土信仰(土忌の観念)

土を犯した場合、

鬼形の土偶人を作って

巫祝(ふしゅく、はふり、みこ)に

攘除(じょうじょ、払い除くこと。

追い払うこと)してもらう。

そのようにすれば、

土公神による祟りがなくなるという。


【野見宿禰が

日葉酢媛命の陵墓へ

殉死者を埋める代わりに

土で作った人馬を立てることを

提案したというのは、

やはり伝説にすぎないのでは】






犯土の読み方は

「つち」または「ぼんど」です。


犯土とは、

土を司るといわれている土公神

(どこうじん・土の神様)が

土の中にいるため、

土をいじられると

怒って祟りが起きる期間と

考えられています。


土公神は土を司る神で、

春はかまど、夏は門、

秋は井戸、冬は庭にいる

と考えられており、

季節ごとに居場所が変わります。

犯土の期間は

土いじりをしてはいけません。


また、季節ごとに

土公神がいる場所の土いじりをすると

祟りがあるといわれています。


犯土は

「大犯土(おおつち・おおづち)」

または

「大土(おおつち・おおづち)」と、

「小犯土(こつち・こづち)」

または

「小土(こつち・こづち)」

のふたつの期間に

わけることができます。


「大犯土」は、

日の干支が

庚午(かのえうま)から

丙子(ひのえね)までの7日間を指し、


「小犯土」は、

戊寅(つちのえとら)から

甲申(きのえさる)までの7日間を指し、


この期間は土に関することは

一切してはいけないとされています。


参考

人は食べた物で創られる・

食べ物は将来の自分の体の為の投資


*急急如律令

(きゅうきゅうにょりつりょう)


中国の漢代の公文書に、

本文を書いた後に、

「この主旨を心得て、

急々に、律令のごとくに行なえ」

という意で書き添えた語。


後に転じて、

道家や陰陽家のまじないのことばとなり、

また、

悪魔はすみやかに立ち去れの意で

祈祷僧がまじないのことばの末に用いた。


その後、

武芸伝授書の文末にも書かれて、

「教えに違(たが)うなかれ」の意を

表わした。


参考

精選版 日本国語大辞典

*画像は

大和(三輪山)の東、

墨坂神社の盾

(蒼は東で春、赤は南で夏、

季節の中間は土用)



文、蛯原春比古さまに

帰属します

マネはできません!






四季には


土用の期間

そして

大つち、小つちの期間が

ありますね


三輪山は

まだ一度も行った事は

ありませんが


三輪山の酒が

国を救ったとは!


東北は

山形県の鳥海山が

国の守護神と

いわれてますが


国のために

国を守護するために


その場所にあるもの

もっと

あるんじゃないかしら!


それをかき集めて

祭祀したならば


日本は栄えるんと

違いますか?


そうは問屋が卸さないか


🤣💦