神様事は、28日までに終わらせましょう♥ | 最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

黄泉の国を知ることは、あなたを早く変容させます!
記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
拝読感謝❤
漢方養生指導士で
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!
伊勢神宮と高野山の会員です。
主人のご先祖様は、羽黒山山伏です。


 

 

 


 

カミコトは

8〜28日までの間に

終わらせましょう♥

年神様を迎えるために

正月行事の準備を始めるのが

12月8日の「事始め」で、

年越しの「神事」が始まる日



もし、今日中

できない時は


お正月飾りは


元旦になさっても

構いません

 

 

 

新しい御札など

御社の中の御札は

買い置きして

おきましょう

 

(୨୧ ❛ᴗ❛)✧

 

 

 

宮城県の正月飾りは

このようにします

 

 

 

 

一番大事な

カミコトについて

お伝えします

 

 

 

**************

12月の重要な事

**************

 

だいたい

 

12月8日頃から

28日までには

 

(しかし

今年の28日は

申(去る)の日なので

27日まで)

 

新年のために

神様ものを

刷新しておかねば

なりません

 

 

古札、古御守などを

神社の納め箱に

置いてくること

 

新しい御札、玉串の

購入をすること

 

 

神棚の御社の中の

一番手前は

 

白い幣束が

 

必要です

 

 

幣束は

宮城県は

仙台市、櫻岡大神宮

岩沼市、竹駒神社

など、

大きな神社さんは

大概、販売してくれます

 

竹串も

販売してくれる

ところもありますし

通販でもあります

 

 

 

 

 

注連縄をされて

いらっしゃる方は

 

注連縄の紙垂(しで)

4枚

 

と決まっていますが

地域などによって

数に違いがあります

 

紙垂の取り換えです

 

古いものは、古札納所へ

 

 

⚫ワラの注連縄

毎年交換

ワラの注連縄は

虫がつきやすく、カビやすい

 

⚫本麻の注連縄

紙垂の交換

 

 

 

神棚に

本麻の注連縄をすることによって

自宅が

もっと、すごい

パワースポットになります!

 

しかも、交換は

10年以上に一度で

だいじょうぶだそうですよ!

 

たまに

掃除機のブラシで

綿ぼこりを取るだけです

 

 

 

●宮城県のように

四神さまがあるところは

神社で購入して交換

スーパーで販売する四神さまには

透かしがありません

神社庁が、心を入れたものは

透かしがあります

 

 

●神棚の御掃除

マスクをして

神様に

息がかからないようにします

 

ご神鏡は

毎月、磨いてくださいね

 

 

 

 

●餅つき、購入

この日はダメです

 

▲29日ー苦餅

来年、苦難続き

 

▲31日ー一夜餅

運が一晩で失う

 

▲申の日

今年は、28日

運が去る

大事な人が去る

 

 

 

●忌の方

正月期間まで

かかる方は

 

 

来年、松の内が

外れて以降

購入、交換です

 

松の内の

明ける日は

地方で、様々です

 

仙台市は

14日の

どんと祭が終わった

翌日の15日

という考えです

 

ただし

16日は

閻魔様の

地獄の蓋も開くので

先祖参りです

 

17日の

佳き日以降に

 

 

●現在

重篤な病人が

いらっしゃる方

 

ご病人様が

元気なうちに

 

早めに

神棚をお掃除

御札を交換して

おいてください

 

また

古札、古守

これも

納めておいてください

 

 

 

●師走の

この期間中に

 

神棚や御宮、御社を

佳き日に

新しくすること

 

長年、神棚に

御宮や御社を置いていますと

煤けたように

茶色になっている、お宅もございます

 

代々、これを祀る

というのであれば、そのままで

 

ただ、ホームセンターなどで

購入しました

中国製のものなどは

あまりにみすぼらしい状態に

なっていきます

 

伊勢神宮も

20年に一度の刷新が

行われています通り、

 

自宅の神棚も

あまりにひどいなあ、と

思いましたら、刷新です

 

煤けたものには

長年の、お宅の邪気が宿っています

 

なんだか

家運が上昇しない

良い事がない

そんな時は、刷新します

 

まずは

古いものと、新しいものを用意し

 

鎮守神様の宮司さん、神職さんを

お呼びして

心を入れ替えいたします

 

お祓いの金額は

その神社さんで、様々です 

 

大渓水さん

お宅を風水鑑定して

佳き場所に

神棚を設置いたします

 

わが家は

設置して、1年で

すべてのことが解決いたしました

 

伊勢神宮の御宮も

扱っています

 

お尋ねください

 

 

ニコニコ

わたしの場合

 

伊勢神宮の崇敬会会員ですので

 

崇敬会で購入し

 

新しい御社と

 古いものを持って行き

 

神社で

 

心の入れ替えをお願いします

 

心とは、しん

神様の御霊のことです

 

 

最低、5000円でした

 

御宮は、

神棚に載るくらいの大きさでお供え、

 

榊などが、置ける程度の奥行きで

お願いします

 

 

自宅でのお祓いするのには

 

用意しなくてはならない神饌があります

神社より、これを用意しなさいと

指示がございます

 

 

わたしの場合は

 

直接、行けば

それが一切、要りませんので

ありがたいです

 

御宮や御社を販売している

神社さんでしたら

それが可能だと思います

 

神職さんの

忙しい手間を省くことが

できるからです

 

 

おねがいキラキラ

自宅でお祓いすることで

何が良いか

 

と、言いますと

 

神棚のほか

 

自宅の、各部屋ごとの

お祓いもしてくださいます

 

 

ですので

お祓いの当日は

 

お風呂やトイレも

清掃して

きれいにしておく必要があります

 

 

また、庭や門口に

お明神さまの祠がある方

 

清掃して

白い幣束を交換いたします

 

祠が、瀬戸物などは

水洗いできます

主人の家も、瀬戸物でした

屋根も外せたので、外し、

中のものを出して

たわしで、ゴシゴシしました

乾拭きして

きれいにした、お狐さまを戻し、

新しい幣束を入れていました

 

木造は

そのようにできませんので

 

乾拭きなどして

清掃してください

 

 

 

お狐さまがありましたら

できれば

毎月、きれいに洗ってください

壊れていましたら

必ず

対を、新しく買い直して

古いものと新しいものを

神社に持って行き

心入れのお祓いをいたします

 

そのまま

古札納所に

入れないでくださいね

 

お狐さまなど

ご神像が入っている場合

壊れていますと

その家族の

身体に影響が出ます

 

白い幣束が

何年も交換していない

これも

心身に影響が出ます

 

祠も

壊れているようでしたら

新しくするなり

自分で神様事ができない

そのようでしたら

神社より

神職さんをお呼びして

心抜きして

取り払うこともできます

 

毎月、できない

 

それこそ

 神様に失礼なことです

 

できないなら

取り払うことが一番です

 

心抜きしたあとは

 

大工さんに来ていただき

土台を取り払い、

 

祠やお狐さまは

神社で、持って行きますが

 

詳しい事は、お聞きください

 

 

すべては

そのお宅のご主人様

もしくは

世帯主さまの

 

佳き年に

お願いいたします