最上吉日の16日の前に! | 最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

最強運貯めガイドブック♥古事記、黄泉の国を知る事が大事だよ♥カミコトは記紀の歴史の真実を知る事

黄泉の国を知ることは、あなたを早く変容させます!
記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
拝読感謝❤
漢方養生指導士で
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!
伊勢神宮と高野山の会員です。
主人のご先祖様は、羽黒山山伏です。

 

朝に、小豆粥をつくり

神棚にお供えしていただき

 

 

宮城刑務所のお向かいの

いつものお花やさんで

明日のご先祖様参りの

仏花を購入

 

まず、早朝

主人のところね

 

花を購入しましたら

バラを15本もいただきました

 

「そろそろ、クタクタするので

ドライフラワーにでも

してちょうだいね!」

ということで、早速!

 

まあ、後は、3等分して

母と伯母に

 

 

 

1月16日は

閻魔さまの

地獄の蓋も開く

 

もし、地元でしたら

ぜひとも

お墓参りなさって

くださいね

 

コロナ禍で

帰ることが

出来ない方は

清潔で、高い場所に

お水やお茶

お菓子を置いて

手を合わせましょう

 

そして、17日~は

冬の土用に入ります

 

なので

 

お花やさんから、程近く

わたしの生まれ育った場所

 

 

ブラタモリでも

ご紹介ありましたが

宮城刑務所が

晩年、伊達政宗公が暮らした

若林城で

その城下が、こちらです

この道を挟んで

政宗公の家臣、武士の

武家屋敷がありました

昭和に入って

仙台市から、開墾するなら

土地を与える、として

母方祖父が、一区画を開墾して

土地をいただきました

武家屋敷の跡地で、わたしは

生まれ育ったんです

母も、ここで

生まれ育ったので

2人して、ここが産土神社と

なるのです

 

 

鎮守の神、少林神社です

少林と書いて、わかばやし

と読みます

 

 

ご祭神は、不明

稲荷大明神さまでは、と

言われています

 

 

土用の前には

産土神社に参拝したい

ものですね

 

 

 

わたしが子どもの頃は

猫塚古墳なので

小高くなっていたような

記憶があるのですが

今は、平です

こちらが、猫神社

 

 

 

「蔵王大権現」の石碑

 

のちのち、関わるとは!

 

 

 

そこから、国重要文化財

陸奥国分寺薬師堂へ

 

 

 

こちらは、本坊のほうで

右側、紫稲荷

左側、本薬師、姥神社合祀

 

 

 

 

本薬師堂は、

薬師堂が造営されるまで

ご本尊さまが祀られていたお堂だと

云われています。

かつては

現在大塔が立っている

旧行基池の畔に在りました。

昭和40年(1965)からは

清水小路の

五橋交番の隣にあった

姥神社のご祭神と、

古城の東北少年院の

北側にあった

正善院の聖観音が

合祀されています。

 

陸奥國分寺には

ご本尊の他に

仁王門の金剛力士や準胝観音、

鎮守の白山権現等

十八もの神仏が

伽藍守護神として

勧請されていました。

これを総じて

十八梵刹と呼んでいます。

紫 (邑境の転訛らしい) 稲荷明神社は

旧東大門坊の南、

椌木(ごうらぎ)通と椌木前丁

(薬師堂の正面参堂の延長線上)の

交差点の南東にあった

椌木の下に祀られていたものです。

椌木が朽ち果てた後、

國分寺と白山神社の

各々の境内に分かれて

遷座して今日に到ります。

 

と、あります。

 

 

 

そして、ここにも、「蔵王大権現」

金峯山と、書かれています

 

 

 

 

 

 

 

 

陸奥国分寺は

広大な土地全部

遺跡です

 

 

 

 

今日は、知り合いが

数人

入院されたり、ご病気されたり

早期快復しますよう

祈念させていただきました

 

なにせ、薬師如来さま

ですから

 

 

 

 

 

子どもの頃

近所の子らと

ここまで来て遊んだなあ

 

 

 

白いカエル!

と、思ったら、サルノコシカケ

 

 

 

 

 

 

 

 

境内には、白山神社

 

 

 

 

 

須賀神社、木ノ下八幡神社

雷神社、紫神社(稲荷社)

 

 

御本殿

 

 

熊野三社権現

諏訪大権現

 

八幡大菩薩

鹽竈大明神

 

 

 

 

天満宮

 

 

 

準てい観音堂

 

 

相馬中村神社さんから

御札が届きました!

 

五円玉の幅より

少し大きいくらいの厚さです

 

御守は、薬師堂から

求めました

 

こちらで、五千円です

 

さてさて

明日は、最上吉日!

 

新しいお財布を

購入された方は

ぜひとも

明日から

お使いくださいね!

 

もちろん

 

お財布おまじないは

完了していますね!

 

キラキラキラキラキラキラグッド!  ウインク