こんばんは、ゆずまさです。


enaの春期講習受けて来ました。

さぁ、4時間強の長時間に及ぶ授業、どんな風に受け止めたのでしょう。

二度と行かない、なんて言わないかなぁとドキドキしながら、初日の授業終了後迎えに行きました。

ショボーン「あー、難しかった。やっと終わったぁ」

ひらめき「お疲れ様〜。頑張ったねビックリマーク

第一声は、あまり反応が良くなかったですが、その後いろいろ話を聞いてみると、案外楽しめたようです。

今回もノート見せてもらいましたが、やはり、ぎっしりとホワイトボードの内容をうつしていましたビックリマーク


なんか、学校以外でこんなに勉強したのは初めてだったので、ちょっとハイになっているようでした。

これを続けたら、1週間で1000分とか余裕で超えちゃうね!すごくない!?と鼻息荒く話していました。

確かに、1週間で500分にも満たない量しか勉強してきていなかったので、娘にとっては未知なる世界ですよね。1日1時間強が平均だったのですから。お兄ちゃんは、小3の時に3000分強、勉強した1週間あったけどね。。。校内1位を目指す為に、平日の朝も早起きして勉強してました。結局、6年生には敵わず2位だったらしいですが。。。そして、体調も崩した汗

時間が多いからいいって訳でもないですが、今までが少な過ぎのような気もしないでも。ゴニョゴニョ。


そして、合宿のパンフレットをもらって帰ってきました。体験型の合宿は、参加したいような事を言っていました。がしかし、それだったら日帰りで似たイベントに参加すればいいじゃないかと思ってしまいますので、却下かな。

勉強合宿は、うーむ、状況次第で6年生になった時に参加させるかどうかですね。

そもそも、息子はその種の合宿には一切参加してないですしね。。。

5年生の内は、通常授業と模試の類だけでいいんじゃないかと。。。日曜特訓は、体力的に厳しそう。ピアノとの両立もあるし、コンクールに向けてのレッスンが始まったら、かなりハードになるだろうし。いやいや、新学期始まって、放課後の学習として、毎週続けられるだろうかってトコですね。個別塾より拘束時間長いし。。。


そして2日目、3日目…と受けて3月の授業が終わりました。宿題のこなし具合も日によって異なりました。娘の感想は、、、

泣くうさぎ算数が難しいあせる宿題やりたくない〜。4時間も授業長過ぎるよ。

一方で

ショボーン今日は、まだマシだった。でも疲れた。。。

ある日は

泣くうさぎもう4時間授業やだー。行きたくない泣

好きなお菓子を買ってあげるという人参作戦で、宿題や授業をこなしてもらいました。

3月最後の授業後は

キョロキョロ難しいけど、考えたらわかるようになった。


当初は、わからないところを先生に聞きにくい環境に不安を覚えているようでした。

が、回を重ねていく内に、なんだか少し楽になったようです。(個別に聞かなくても理解できるようになったのか、たまたま得意分野だった??)

新たにお友達も増えたようで、少しずつ変化が見られました。

4月の講習も通うつもりです。

当初は個別の方がいいと言っていた娘も、そこまで嫌がらなくなりました。


通常授業は、週1回から通う事が出来るようです。

算数だけ?作文も?社会や理科は6年生になってから?

さあて、どうしようかなぁ。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント等ございましたら、よろしくお願いします。