こんにちは、ゆずまさです。

 

昨日は、漢字検定の受験日でした。

 

今回は、旦那に送り迎えを頼んだので、帰宅してきたところを

手ごたえを聞いてみました。

どうやら、事前に勉強していた過去問からいくつか同じ問題が出たそうです。

よかったじゃん、と思ったのも束の間、問題用紙に書いた答えを見て・・・。

 

「五里中」!?

 

あーあ、良く間違えるやつ・・・。正しくは、「霧」ですよね。

この問題、問題集を解くだけ解いて答え合わせしてなかったらしいあせる

意味ないじゃん!!

 

他にも、ポロポロ間違ってる・・・。模範解答が出たら改めて答え合わせするけど、

これは、ヤバイんでないかいチーン

7割で合格とはいえ、ちらっと見ただけでも10問位違う事が判明。さすがに勉強不足だったかも。

 

後、息子は60人位の人達と同じ教室で受けたらしいのですが、

案の定、小学生は息子ただ一人。

中高生のお兄さん、お姉さんに交じっていると、試験監督の一人に、

「教室ここで合ってる?」と聞かれたそうです。

息子は黙って受験票と机に貼られている紙を指差したそうです。

まぁ、場違いと思われても仕方ないが・・・。

漢検をメインで書いている方のブログでは、小3で3級受けたとか記事を見た事があります。

それに比べるとまだまだなんですけどね。

 

まぁ、本人はどんどん上の級を受けたいようなので、気の済むようにやらせてます。

 

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

コメント等いただければと思います。