おはようございます☆彡えみっちです。

 

今日は,「息子(9歳)のプリントが突如消えた話」です。

 

金曜日に出た「算数プリント」の宿題。

平日に預けている児童クラブでいつも宿題をして

家に帰るのですが、「算数プリント」だけ残ったので、

家でやることに。

金曜日に机の上に置いたのです。私が

勉強セットの筆箱と「数図ブロック」と「算数プリント」

「土日にやろうね。」と息子に伝えて。

 

昨日、さあ宿題に取り掛かからせようと

息子(9歳)に声をかけましたが

机の上にあったプリントは見当たらず

勉強セットは、机と机の間にしまいこんである。

なぜかプリントだけがない!

息子にも主人にも聞いたけど

息子は知らんぷりー💦

主人は知らないー💦とのこと。

 

「うーん」どうしよう?

みなさんはどうしますか?

①プリントがなくなったのでやらない。先生に月曜日に言う。

②プリントをとにかく探す。見つからなかったら諦めて

  やらない。月曜日に先生に言う。

③先生に電話をする。

④プリントを探してないのなら、別のプリントを家で準備して

 宿題としてやらせる。

⑤その他

 

いろいろ方法があると思います。

私は ④にしました。ネットにもたくさん無料のプリントはあるのでそれで、同じようなプリントを探して取り組ませました。

 

どれがよいのか正解はないかと思います。

それぞれの家庭の考え方もあるし。

 

結構、あるのは「③学校に電話する。」

かかってきますよ。放課後💦

子どもが直接かけてくることもあります。

でも親からも多い。そういう時はどうしたらよいか

学びのチャンスととらえていい方法を親と子で

考えたらいいなと思います。

 

宿題を家でやっているのを見ると今どのくらい

学習が進んでいるんだろうと親が確認できますね。

特に、言葉が話せないわが子の場合。

正直、どこまで学力がついているのかわかりません。

テストもないので。

集中して宿題をやる息子。学校から出されたプリントより

問題数が多いプリントを30分くらいかけて

じっくり取り組む姿を見ることができました。

 

「すごいじゃーん!集中してできたね。

最後まで取り組んだね」

 

と褒めまくりました。

息子の成長を見ることができた嬉しい出来事に

チェンジできたのはよかったかな!

 

~今日も一日 さわやかに 楽しく過ごせますように!~