長女 もも 7歳9ヶ月

次女 みかん 5歳10ヶ月
三女 いちご 4歳3ヶ月
アラフォー主婦


こんにちは〜😊🎵
今年度は進級のみの我が家の三姉妹



それぞれ
長女小2、次女年長、三女年中になりました😊✨



昨年度は長女の入学式、三女の入園式とダブルでしたがその中でもインパクトが強かった出来事




長女の卒園式、入学式ともに同じ子の髪型(女子)がドレッドヘアーだったこと


彼女のママは豹柄とかレオパード柄が大好きな派手めな40代で
ご自身はいつもよりは抑えめのワンピースを着てました。


他の方は全員、セレモニースーツか着物でした。
※着物は少数


長女の入学式は児童はとくに問題なく式はできていて



保護者の席がざわついているので夫とその辺りを見たところ



とある保護者の髪型が

かなり奇抜なモヒカン

子供より目立った保護者


長女とは違うクラスの保護者でしたが未だに誰の保護者かはわかりません。



今年度からクラス数が減っため
同じクラスかもしれません。


行事で保護者が来る機会もあまり多くないから卒業式でもまたインパクトある髪型だったからわかるかもだけど


かなり若いパパでしたが、今はどうなっているんでしょうか。



三女の入園式は一人普段着に近いママがいましたが、あとはセレモニースーツでした。


入園式は私みたいに平日だからママのみの方も数名いました。


小学校はコロナ禍だったため日曜日の入学式でほぼ父、母2人かシングルな方は母と祖母って感じで2名保護者が来ていました。



休みの日だから下の子を連れてきてる人も沢山いて0歳児の赤ちゃんが2人いてどちらも途中から泣いてました。


式の妨げになるほどではないし私は気にしてなかったけど



それよりも4 月中旬の昼2時くらいなのに体育館が寒くてびっくりしました。


大きなヒーターみたいなのがありましたが全く効いてなかった😭😭😭



次女の時はカイロとひざ掛けを忘れず持って行こうと思います。



着物を着てるほうが暖かくて快適な体感だと思いますが、体育館から教室まで階段を登り降りすることを考えると着物は持っていますが、


着るという選択肢は私にはないです。




同居時代に義母がちゃんと保管してくれると私の両親に何回も言ったのに実際は箱に入ったまた放置プレーでした😭😭😭



引っ越ししてからちゃんと着物を自分で保管してますが、それを見るたび同居時代の嫌なことが数々思い出されるため封印しています。



三女が小学生になったら義両親の手伝いは卒業して別の仕事をするべく準備中



義実家は義妹①にまかせて距離は少しずつ離していく予定



義両親に介護が必要になったら病院の送迎、付き添いなど必要なことはやるつもりです。




義両親からしたら娘のほうが良いハズだからそこは夫と義妹3人で話し合ってほしいです。



それでは〜😊🍀


イベントバナー