ブログでは触れたかどうか覚えていませんが、去年から公文再開しました。
渡米前の年少の頃から日本語学習のため国語を始め、コロナ禍でEMSが止まるまで続けていました。
そして去年の6月にまたEMSが再開したので、7月から公文も再開しました
常に言ってますが、ゆーちゃんの日本語がじわじわと危なくて…。
え、そんな日本語も知らなかった?!という事も多々
その中でも公文の国語は凄く助かってます。
順位とかはあまり気にして無い(私も伝えてない)のですが、やはりオブジェは貰えると嬉しいようで。
オブジェが貰える様に、今やってるD IIが今年度中に終わる様に頑張ってます
漢字は比較的好きな様ですが、読解がですねぇ…
公文の様にパターンが決まっていたり文章が短いものならなんとか進めれてますが、普通のワークとかやってみるとボロボロです
そして算数。
以前はやっていませんでしたが、家庭学習での進め方に限界を感じ、公文を取り入れる事に。
約1年間でDから始めていわゆる数学の範囲まで来ました。
計算だけ進めた所で中学受験用の算数ができる様になるわけでも無いし、もっと別の事に時間を使っても…と言うのはありますが。
毎朝の習慣化してるし、特に今すぐ止める理由もなく
母的にはどこまでやるか迷いつつも、限界を感じない限り、とりあえず帰国までは続けようかなとは思っています。
ただ、母。
数学は得意だったはずなのですが、めちゃくちゃ忘れてます
ゆーちゃんとやりながら何度も「こんなのやったっけ?」となってます…。
なのでゆーちゃんも実際に学校で習う頃にはすっかり忘れてそうですが、今楽しくやってるならそれで良いかなというスタンスで続けてます