アメリカでは、一足お先に夏休みになりました
早いし、長い…。
約3ヶ月後の夏休み明けに、ゆーちゃんはピカピカの?1年生になります
キンダーから同じ小学校に通ってるので、1年生に特別感は全然ありませんが^^;
なが〜い夏休みの間、学校から言われたことは「本を読む事」
学年が変わるのもありますが、宿題はありません。
学校独自のものや、公共の図書館でもreading program が行われているようです。
ちなみに学校のものはビンゴ形式で
こんな感じにジャンル分けされ、読んだ本のタイトルを、ジャンルのところに書き込むもの。
まずジャンルがよく分からない
さすがにファンタジーとかはわかるけど…。
詩とかもあるんですが、子供が読める英語の詩集ってなんだ?!
マザーグースとか??
でも子供に選ばせるとどうしてもジャンルが偏るので、これを機にいろんな種類の本が読めると良いな
学校からいくつか、学年ごとにお勧めの本が載ってるページを教えてもらったので、貼り付けときます
で、個人的にこの夏に読み進めたいと考えてるのが、最近ハマってるジェロニモシリーズ
いや、ハマってるとはまだ言い難いかな。
ハマりそう…ハマらせたいシリーズです
このシリーズの何が良いって、まず絵がカラー
そして文字もたまにカラーだったり、デザインが変わってる所があったりして読みやすい!
Amazonで少し中身見れました
そしてシリーズの冊数が多い!!
↑のが多分ベーシックなシリーズで、77巻まで出てます。
今年の3月に発売されてるので、多分これが最新かと。
7月には次の巻が出るみたいです。
ゆーちゃんはまだベーシックなやつは読んでなくて。
多分気にいるだろうなと先に渡したのがこっちのシリーズ
Spacemiceシリーズ。
案の定気に入り、今はこちらを読んでます。
他にもCavemiceシリーズ
Micekingsシリーズなんかもあるようです。
多分もっとありますが、まだ全部把握できてません
シリーズ全部合わせると、軽く100冊を超えているので。
夏休み中、1日一冊読んでも読みきれない!!
ただ、来年3月予定だった本帰国が延びると言う話も出てるので。
そろそろちゃんと日本語の本も読む様にしないと、どんどん差が広がってしまう気が…
日本語も読み書き出来ない訳じゃないんですが、積極的にはしたがりません。
夏こそ日本語を伸ばすべきか?!とか思ったりも。
言語に関しては常に悩ましいです笑