よ〜やく!


Reading eggsが最後まで終わりましたラブラブ


月額なのですが、一体いつから課金していたことやら。


計算するのが恐ろしいです笑い泣き










はっきり覚えてませんが、始めた頃はまだ簡単な単語が読めている程度だった気が…。


とは言え知識ゼロでは無かったので、初めのレベルチェックではmap2からを勧められました。







おっと。



今アプリで確認したら、そのmap2をクリアしたのが2018年10月末なので。


3年以上かかってる!!ガーン


ひぇ〜!!


と言うか、始めるの早すぎですね( ̄▽ ̄;)


ちなみに全部でmap12まで。120単元あります。


かなりのボリュームです。







始めた頃はアプリのおかげで読めるようになった部分が大きかったですが。


あまり熱心には進めてなかったので(月に数個とか)、その内ゆーちゃんのレベルが上がり、復習という感じで使ってました星


たまに新しいルールのゲームとかが出てくると戸惑ってましたが基本的には一人で出来るような内容でしたニコニコ







有料アプリの内容としては何も不満に感じる事なく、良かったと思います。


ただ、3年もかけなくて良かったおいで


簡単なフォニックスは無料アプリとかでも問題ないと思うので。


ある程度本が読めるようになってから、フォニックスのルールを再確認する感じでパパッと取り組むのが金額的にはオススメでしょうかね?








ちなみに丁度アメリカのキンダークラスでも、この一年はフォニックスの勉強をしているようで!


勿論フォニックスのルールは同じですが、教え方覚え方が違ったりして、面白いですチョキ


フォニックス覚えたての時は、スペルが発音に引っ張られて暗号になるのはアメリカの子も同じみたいで。


でもそれは特に、直す必要は無いと先生に言われました。


まずは発音→書きへと変換していくそうです。







日本で英語を学ぶ上では、フォニックスの要不要がよく議論?されていますが。


多分多くの日本人はフォニックスを知らずに、暗記で単語を覚えていると思うので。


私はそうでしたアセアセ


フォニックスは知らなくても何とかなるのかなぁと思ったり。


でもせっかく幼児期から英語をするなら、アメリカ人と同じくフォニックスから学んで欲しいなと思って取り組んでました。


ま、そしたら予想外にアメリカに行く事になったんですけどねキョロキョロ


結果オーライ??