先日、オンラインでconferenceがありました。
事前に通知表のような物も渡されました。
まだキンダー(年長)だからか、3段階評価でしたが。
評価の対象が、思ってた以上に細かく分類分けされてました。
全部で40項目くらい。
ちなみにほぼ全部真ん中評価

それが普通なのか、あまり良くないのか分かりませんが…。
1番上の評価だったのは二つ。
リーディングとライティング。
コメントにファーストグレード(1年生)レベルだと書いてありました。
1番下の評価だった物も二つ。
どちらも対人関係でした

リーディングとライティングに関しては、休校になった3月から基本的にほぼ毎日取り組んでるので。
それをこちらの学校でも評価されたのは嬉しいです

リーディングはひたすら読むだけ。
ライティングはひたすら書き写すだけ…ですが(・・;)
でも3月の時点では、ライティングは小文字と大文字の使い分けすら出来ず。
リーディングもORT Stage5〜6位だったのに。
毎日コツコツというのは大きい!



ただ対人関係には少し問題が…。
割と前のめりな性格をしてるので、予想してたっちゃしてたのですが。
お友達のちょっとした事が許せない、口出し手出ししちゃう様です。
横入りされたとか、遊んでた木の棒を取られたとか。
自分から仕掛ける事は無いようですが(先生曰く)、何かされると過剰に反応してしまう様です。
とりあえず対応としては「自分で反論せず、先生に言う」事が出来るようになると良いですねと。
こういう対人関係は、オンラインでは学べない所だと思うので。
今の状況は残念です

仕方ないんですけどね。
後は日本的にはNGですが、アメリカ的にはどうなのか不明な所ですが。
先生がお話ししてる時に、違う事をしている事が多いそうです。
「でも聞いてないのかと思ったら、突然質問したり会話に入ってきたりするので、聞いてるんだとは思います」と。
私の英語力では、これが「直すべき」所と言われたのか、単に出来事として伝えられたのか分かりませんでしたが…。
学校見学に行った時も、いわゆる日本の学校みたいに皆がみんな、先生の方を向いている訳では無い様子はよく見たので

まぁ帰国する事を考えたら、直した方がいい所ですよね。
「話してる人の方を向いて、姿勢良く、手は膝に」ですかね。
最後に何か質問は?と聞かれましたが、特に聞くこともなかったので。
サクッと終わりました。