ひ、ひ、久しぶりになってしまいました〜
絵本の動画を見て、◯◯がどうして学校に行きたくないと思ったのか、考えて意見を録音。
(絵本の結末に対して)あなたならどうしますか?
好きな本をなぜ好きか紹介。
選択問題で、なぜそれを選択したのか。

ゆーちゃんが産まれて始めたこのブログ。
つまり5年以上続けてますが、旅行の時以外、更新してなくてもほぼ毎日見てはいました。
が、今回1ヶ月以上もブログ開いてすらなかった

忙しかったわけではないんです。
何かあったわけでもないんです。
下らない理由です

その話はまた今度…。
で!
先週から新学期が始まりました〜

週2通学&オンライン予定!とか言ってましたが、直前で全日オンラインへ。
3月半ばに休校になり、そこから生の英語に触れるのは平日30分のオンラインだけという。
5月半ばに夏休みになってからは、約3ヶ月間何もなし

日本にいておうち英語やってるのと同じレベルで、ゆーちゃんの英語力低下を心配しました…。
が、家での取り組みのおかげで、見た感じ順調に伸びてるかな。
その話もまた別記事で。
で、ようやく先週から新学期が始まりました〜!
前通ってた私立の幼小一貫校とは違って、今年度は公立の小学校(のキンダークラス)
初めての先生に初めてのクラスメイトに、オンラインで初対面。
どうなることかと思いましたが、ゆーちゃんオンライン英会話は比較的慣れてるので、見た感じ問題なさそうです

流れとしては

朝の会的な(オンライン)
↓
各自やる課題
↓
少人数(オンライン)
↓
ランチタイム
↓
全員(オンライン)
↓
スクリーンオフタイム
↓
音楽かアートか体育(オンライン)
↓
遊びの時間
↓
終わりの会的な(オンライン)
で、2時半に終わります。
オンライン一回は各30分と、思った程画面を見てる時間は長くなかったです。
まだキンダーなので、集中力的なのを考慮してかな?
各自でやる課題ですが、出来上がったものを写真に撮ったり、録音等してオンラインで提出します。
ビックリしたのが、初っ端から結構パソコンを使います。
子供が。
今までおもちゃのパソコンしか触ったことなかったゆーちゃん



マウス操作に四苦八苦してます…。
あとは、オンラインだからかもしれませんが、課題ではやたら自分の意見を述べさせられます。




オンラインの時間も「◯◯な物を取ってきて!」と指示が出て、「なぜそれを選んだのか」とみんなに発表したり。
日本の教育をあまり覚えてませんが、ここまで意見を発表する機会は無かった気がします。
自分が苦手だから避けてただけかな…?

あとは動画見ながらやる課題とかもあるのですが。
文字書きのところで、「紙を斜めにする」と言われてびっくりしました。
日本は紙は真っ直ぐですよね…?!
右利きの場合は、紙の右側を上げて斜めにするそうです。
その方がアルファベット は書きやすいのかな?
どうりでアメリカ人、みんな紙斜めにして文字書くと思った!
学校でそう教えられるんですね〜。
あとはやたらYouTubeを使います

1クラスに1回は何かしら見るんじゃないかな^^;
最近の日本の小学校でも見たりするのかな?
勿論まともな?やつです。
英語の無料コンテンツが豊富なのも、分かる気がしました

アートの時間が今は楽しいみたいです
