コロナ禍になってから、通っていたESLのクラスも無くなり。
ロックダウンになってからは、そもそもスーパーに行く以外に家族以外の人と会うこともなくなり。
すっかり英語から離れてしまっています

ちなみに私、独身の時から子供に英語育児をするつもりだったのですが。
その最大の理由が「私も子供と一緒に英語を学びなおしたい!」と言うもの、、笑
学生時代は、学年最下位とるほど英語の勉強はできませんでしたが
←まずローマ字から怪しかった

英語の音が好きなんですよね〜。
なので、英語が分かるようになったら…と言う憧れはあります

で、今のアメリカにいるのに、全く英語に触れない生活は地味にストレスで。
テキストやったり、ニュース読んでみるも、お勉強系はトラウマ発動してw 続かず。
結局今は、日本のアニメを英語で見ているだけです( ̄▽ ̄;)
まぁ1ミリ位は効果があるかな、、
あとはゆーちゃんに付き合ってたまに英語の語りかけをしてます。
で!
今ハマっているのが「ハイキュー!!」
アメリカのNetflixでは英語音声で見れました

Netflixではシーズン1、2しか見れなかったので、また別のサイト探してシーズン3まで見ました。
面白かった



私も夫も団体スポーツはした事ない人なんですが。
チームって良いなぁと笑
そしてあまり長々しい説明が無いので、比較的聞き取りやすかったです。
いったん全部見終わったので、次に見てるのがHUNTER×HUNTER
HUNTER×HUNTERのアニメは昔、日本語でも英語で見た事があるんですが、どちらも違和感なく良いです

でも多分すぐ見終わるので。
次に見ようかなと考えてるのが「BLEACH」か「デュラララ!!」です。
Netflixには日本語音声しかないんですが、英語音声で見れるところがあれば「進撃の巨人」も見たい…。
その次はどうしよーかなぁ。
流行りに乗って「約束のネバーランド」とかも、英語音声があれば見てみたい

前に書いた記事とかぶる所もあるかと思いますが。
アメリカに来て、英語で「ヒカルの碁」「鋼の錬金術師」「鬼滅の刃」と英語で見ました

日本にいた時は、ディズニー以外のアニメはあまり興味持ってなかったし。
子供の頃も親がテレビは厳しかったので、セーラームーン世代なのに見た事ないし(・_・;
でもアニメの英語って聞き取りやすいし、意外と見てみると面白いなぁと!
そして英語音声のあるアニメが多いのにもびっくりしてます

ちなみに…。
「デスノート」と「働く細胞」は、私には難しすぎました、、
なんとなく映像でストーリーは読めますが、英語は全く聞き取れません

そして、「働く細胞」が地味に刺激的でびっくりしました

結構、年長や低学年位で見てる子、聞くんですが。
最近の子はこんなの余裕なんですかね

まぁ「鬼滅の刃」が幼稚園児の中でも流行ってるって聞いた時も衝撃的でしたが、、
私でもビクッとする場面あったのに、、←びびり
あと、ストックしてるものの、まだなんとなく見てないのは「犬夜叉」「NARUTO」
ちょっと英語の声が好みでなかったもの「ONE PIECE」「カードキャプターさくら」
他にもたくさん見れるんですが、なんせ詳しく無いので

あー、なんかこの題名聞いたことあるけど、どんなストーリーだろう…?ってのばかりです

もはや英語のためというより、コロナで娯楽がない中での、ゆーちゃんが寝た後の一つの楽しみになってますが

せっかくならこれを機に、色々見ようかなと思ってます
