書こう書こうと思ってすっかり日が経ってしまったネタですが…。
11月辺りにゆーちゃんの小学校申し込むのに、色々な小学校のSchool tourに参加してました
その時に気がついた事を箇条書きで
私が見学した小学校は…の話なので、地域柄とかもあるかとは思います。
だいたいクッキー系とレモネード。
保護者向けにおやつ用意してあるところがアメリカっぽいなと
床に落ちてるのか、床に置いてるのか、、
Cubby(ロッカー)の周りはとにかく乱雑
これは学校によるかもしれませんが、キンダーと1年生はドアがありましたが。
2年生以上はドアがなかったです
これは今のプリスクールもですが、、
机があるのに床に寝そべって作業してたり。
最近の日本の小学校の事を知りませんが、多分無いですよね…?
大きい声を出さなくて良いように、導入してると言ってました。
これまた日本でどうだったかよく覚えてませんが
そもそも小学校で絵本の読み聞かせってあったかな、、
小学校4年生のクラスでも普通に絵本の読み聞かせしてました。
ですが、そこはさすがアメリカ…?
みんながみんな、きちんと椅子に座って聞く訳ではなく笑
ソファー風の椅子に寝転んでたり、別の本を読んでたり、絵を描いてたり。
思い思いな感じでした。
ちなみにキンダーの子達はだいたいスナック食べてました
お昼ご飯はカフェテリア
で。
響きが

笑
お弁当の子も、スクールランチの子もみんなカフェテリアで食べるそう。
スクールランチ代は毎日都度払い。
ランチは毎日学校の給食室で作っており、オーガニックのサラダバーとオーガニックの牛乳が飲み放題( ̄▽ ̄;)
図書館…と言う時間割がある。
教室内に個人のボックスがあり、読みかけの本が複数冊入っている。
時間があったり、本読みの時間はそこの本を読む。
国語というか、本を読む時間が毎日ある。
これは今のプリスクールもですが、高学年が低学年に本を読み聞かせする時間がある。
外遊びできる時間が1日3回ある。
キンダーから小学2年生まで用のプレイグラウンドと、3年生以上とで分かれている。
小学校といえど、キンダーはまだ幼稚園児なので。
部屋におもちゃがあり、おもちゃで遊べる時間もあり。
教室の机が円テーブル。
いわゆる日本みたいに、1人に1テーブルでは無かった!
日本の小学校も、もはや記憶にほとんどないレベルに昔ですが
でも明らかに違うところも多くて、見ててワクワクしました!
ゆーちゃんにとっても通ってワクワクするところだと良いなぁ〜