ちょっと間が空きました。


実はその間に10日ほどアメリカに行ってましたニコニコ


1番の目的は、夏からのゆーちゃんの学校を見学する事チョキ


あとは生活圏を見たり、スーパーの偵察とかとか。


でも旦那は、それだけの為に航空券何十万もかけて来る〜?って感じだったのですが。







アメリカは5月末に一年が終わり、8月下旬に新学期が始まるので。


いまが1番の申し込み時‼️


というか、今を逃すと定員いっぱいになる学校も出てくるはず…。

実際4月から先に現地入りした方は、どこもいっぱいで検討も出来ず、とりあえず空きがある所に入れたと聞きました。








まぁパパに見学に行ってもらって、感想を聞くってことも出来ますが。


タダでさえ心配性な母。


異国の地で幼児の子供を預けるなんて、心配で心配で心配で、、


出来れば自分の目でも見ておきたかったのですショボーン


後はパパに任せると「ここ安かったから〜」とかいう理由で選びそうだなと思ったのもありおいで







そして実は、更にグッドタイミングでパパがカリフォルニアのアナハイムに出張となったので。


成田→カリフォルニア→赴任地→成田


というプランで航空券を調べると、なんと赴任地へ直接往復するより安いびっくり


ホテル代は部屋料金なのでパパ1人で泊まるのも、私とゆーちゃんと一緒に3人で泊まるのも値段は同じ。


という訳で、プリスクール下見という名目を得て、ついでにカリフォルニアディズニーも行ってきましたチューラブラブ


まぁ初めての海外ディズニーの話もおいおい。








今回は2つスクールを見てきました。


やはり慣れ親しんでるものの方が良いかなと思い、どちらもモンテッソーリのスクールです。


そしてどちらもアジア人はほぼいない、現地校ですアセアセ








まず1つ目星


その街で1番古いモンテッソーリの学校。


自然が豊かな地域なのですが、その中でも山の近くで自然豊かな感じ。


門と柵があって、インターホンで鍵を開けてもらう感じでセキュリティは良さげ。


1つの建物に1部屋で、敷地が1つの村みたい。


園庭は広くて遊ぶ遊具も大きなのが複数個あり、家庭菜園用の畑スペースもありました。









2つ目星

1つ目の山側にあった学校と反対で、山から離れた場所にありました。


ここはビックリした事に、めちゃくちゃ広い。


7エーカーと聞きましたが、いまいちピンときません、、笑


周りに住宅もなく、本当にだだっ広い。


園庭に出ても、端が見えませんでした笑い泣き






はじめのスクールとの違いは、1つの大きな家のような学校で。


キッチンがあったり(たまに料理もするらしい)、小さい図書室があったり。


園庭内にも外での活動用の小さい建物があったり。


逆に家庭菜園用の畑はなく、やりたい子はクラスの庭でやる感じでした。


パパ的にはこっちの方を気に入ったようでしたニコニコ







ただ私が不安になったのは、モンテッソーリ  的にはもちろんいい事なんでしょうけど。


本当に子供の好きなようにできる環境のようで。


見学の時も一人でそのだだっ広い園庭で写生してる男の子がいたり。


一人で庭いじりしてる子がいたり。


柵もあってないような感じのもので、子供でも勝手に一人で出れそうだしセキュリティ的にはどうかなとか。


まぁ見た感じ、どちらの学校も周辺の治安には問題なさそうではありましたがアセアセ








どちらの学校も週5のみで、午前保育か午後までか選べます。


アメリカは(州によっても違うらしいですが)


日本でいう年長から義務教育で、キンダーという学年。


だいたいキンダーは小学校に付属してますニコニコ


ゆーちゃんは6月生まれなので日本では年少ですが、学年が8月始まりのアメリカでは年中にあたるプレキンダーとなります。


なのであと1年は義務教育ではない為、お金がかかりす。


これがまたビックリのお値段でガーン







日本だと義務教育じゃないけど、年少か年中から幼稚園か保育園か行く子が大多数で。


値段もせいぜい月に3、4万。


インターナショナルスクール行ったとしても10万程かと思いますが、、(勿論それ以上高い所もあるとは思いますが)


更に秋からはタダという、、








アメリカは高いんです。


はじめのスクールは週5でフルタイム(8:00-15:00)通うと、月々なんと約20万ハッ


2つ目のスクールはなんと月々30万弱ガーンガーン


もうどんな子が通ってるんよってレベルですアセアセ


勿論我が家は会社からの補助が出るので、最大月に約3万ちょっとですみますが。


そうじゃなかったら破産レベル炎








なので普通の?家庭は義務教育のキンダーまで学校に通わないか、通っても週3とかみたいです。


ヒェ〜。


日本の幼児教育の安さにびっくりしました、、


これ、アメリカのワーママさんって大変ですよね?!


ベビーシッターとか他にも方法があるんでしょうか、、


だからか、こちらの未就学児(4-5才)の習い事は軒並み平日午前中ですおばけくん


どちらのスクールに行く事になったとしても週5のみなので、そうなると習い事に凄く通いづらいえーん