今までで一番記録するほどの変化がなかった気がします
笑
こうやってどんどん急激な変化はなくなっていくんでしょうね。
幼稚園入園と4歳が間近です
数ヶ月だけでもと気軽に入園を決めましたが、用意するものやら意外と面倒でお金もかかるし軽く後悔…笑
そしてこの1ヶ月で始めた「お昼寝無しトレーニング」w
なんとか続いてます
時にケンカしながら、寝ささないように頑張ってます。
未だに私がふと油断してると13時ごろには寝ようとしてますが
お昼過ぎと、17時ごろの波を越えればなんとか大丈夫です。
そして夜はハイテンションになるみたいで。
「お昼寝無しだとお風呂で寝落ち」みたいなのは無く。
むしろ無理やり寝かせる感じです
でも20時過ぎには就寝からの8時ごろ起床。
ゆーちゃんの睡眠サイクル的に?お昼寝無しだと12時間弱寝るので。
幼稚園始まって7時に起こそうと思うと、夜は19時には寝かさないと?!
早っ
そういえば大きな変化ありました。
ゆーちゃん発語しだして初めて。
英語より日本語の割合が増えました
発語したての頃から英語優位で。
その後も両親共に基本日本語で話しかけてるのに「この子日本語ちゃんと喋れるん?」って位英語の発語が多かったゆーちゃん。
この度英語圏への転勤が決まった事で、少し頑張ってた英語の語りかけを一時的に辞めました。
するとどうでしょう。
みるみる内に英語の発語が減り、ついに日本語しか喋らなくなったではありませんか


え、マジで?
とは言えインプットの部分は今までと同じレベルをキープしてたので、これにはびっくりしました
ゆーちゃんの英語アウトプットのきっかけは、インプット量ではなく母のつたない語りかけだったのね( ̄▽ ̄;)
この歳の子は、夏に赴任するまでの4ヶ月で英語を完璧に忘れる事も出来るなと少し焦り、数週間で方針転換。
語りかけは細々と続ける事にしました
そうしたら少しずつ英語の発語も戻り、今では3割くらいかなぁ〜。
でも相変わらず日本語の方が優位かな。
あ!まだあった!
最近のゆーちゃん。
母に厳しいです
以前は「ママらぶ
ママさえいれば世界全てそれでよし♡」
って感じだったのに。
最近は「Mammy うるさい! あっち行って!違うでしょ!!」とか言ったり。
飛び蹴り← を食らわされたりします
でも別にパパにすごく懐いて…って感じでもなく。
パパにも「クサイ」だの「好きじゃない!」だの、すきあらば攻撃を加えたり。
なんだろう。
思春期の反抗期的な?
全てのものにトゲトゲしたい時期?!笑
って言うか、最近めっちゃ親にパンチやらキックかましてきます
基本テレビやアニメは見せてないし(アンパンチするアンパンマンですら)、集団生活にも入ってないので、いったいどこで学んだのやら。
でも親なら良いけど、お友達にされたら困るので‼️
厳しく注意しました…。