最近のピグマリオンですが。


足し算・引き算共に10までの数は問題なし。


足し算は20までの数も問題なしニヤリ


そして数週間前に20までの引き算も始めました。


これによっていわゆる「繰り下がり」のある引き算に入りました星








基本に従ってまずは「ヌマーカステン」を使って提示してたのですが。


数字だけの問題に入った時、例えば「13−6」みたいな問題。


赤ちゃん「13は10と3! だから10ひく6は4!
4足す3は7‼️」


という様な事を言ってて。


それってピグマリオン的にOKなのか?!と思って相談しました。









そこで聞いたのか「減加法・減減法」です。


普通の算数用語かと思いますが。→参考にしたHP


ゆーちゃんみたいなやり方を「減加法」と言うらしく。


13−6の場合、6を3と3に分けて13−3=10


10−3=7 という計算方法が、2回引いてるので「減減法」と言うみたいです。









ピグマリオン的にはどっちが良いとかは無いみたいですが。


どっちも知ってる方が良いとは言われたので。


減減法もちょっと提示してみようかなと思ってますパー









そして20までの引き算も少しスムーズになってきたので。


アドバイスに従って100までの数も、ドッツ棒を使って提示していくことにしました(*´◡`*)


でもモンテッソーリの教室でも金ビーズが好きでよくお仕事してるので。


100までの数も数量感は掴めてる感じです。


もう少しで第2グレードも終わりが見えてきてます。










そういえばピグマリオンの家庭教材のHPがリニューアルしてましたびっくり



教材もなんかちゃんとしてる風??笑


HPから。