幸せな一年だったなー



りんごがそう言って

ヒーターの前で着替えてる。


もう12月だよ、はやいねー

りんごの幸せな学校生活が

終わっちゃうよー



そんな嬉しい言葉を聞ける幸せを

しみじみ噛み締める母。






さて、今現在

学年末テスト前の

彼女のタイムスケジュールは



8:00起床

9:00登校

16:00帰宅

16:30昼寝

19:30夕飯

20:30ダラダラする

23:00勉強など

0:30入浴

0:30勉強など

4:30就寝

勉強、と言い切れないのがミソ



という感じ。

就寝はリビングのソファです。



りんごはいまだに

何かある時は自分のベッドで寝ず

リビングで寝ます。


そして

タイムスケジュールは

わざとみんなとずらす。



初めは本当に意味がわからなくて

入浴時間をはやめてほしいとか

みんなが寝た後に活動しないでほしいとか

一般の価値観で

りんごの行動を迷惑だと

思っていた。

いちいちイライラしました。




でも今は

何時に寝ようが

風呂に入らなかろうが

ソファを占領して

寝泊まりしても



全く気にならなくなった



なんででしょうね?

慣れでしょうかね?





自分の常識から外れた行動をとる人って

不快だし

ちょっと怖い。




私の働いてるお店には

海外の人が結構来るんですが

それこそ初めは

やみくもに恐れてました。 

 

でも毎日毎日

いろんな国、いろんな人種

多種多様な人々が来ます。





まず言葉がわからないし

何考えてるのかも

何を求めているのかも

わからなかったから

めっちゃストレスでした!




でも何度も体当たりで

接しているうちに

言葉が耳に入ってくるようになり

何を求めているのかも

わかってきた。



不快に思ったことも、

あー、そういう文化的背景が!とか

国民性があることを理解できたら

別に不快じゃなくなり

むしろサポートしたくなったり



どんな肌の色でも

どんな言葉を話していても

誰にでも

こんにちは!って

笑顔で声をかけられるように

なりました。

怖くなくなったんです。



なんででしょうね?

慣れでしょうかね?





そう、私達は

初めてのことに戸惑っているだけ。



経験不足なだけです。



経験が重なれば

ドンと構えられる日が

必ず来ます。




家に不登校児の居る日常も



必ず慣れる時がくる




普通に息ができない

笑顔になれない

よく寝られない

毎日泣いてる

何かしなければならない気がする

でも何もできることがない



私にもそんな不安な日々がありました。

でも4か月で慣れました。




慣れたとき


眠れるようになるし

何かしらで笑えるようになる




人生は慣れです。