なぜ、私が発信を、始めたか | 横浜 都筑 仲町台 自然と笑顔になれる身体と心づくりのお手伝い~施術&クレイ~

横浜 都筑 仲町台 自然と笑顔になれる身体と心づくりのお手伝い~施術&クレイ~

当院の施術は、
気になる症状の原因となる1つ1つの要素を整え、
身体と対話することで
全体のバランスが整う施術 〜Dialogue
身体の伸び代を広げ、楽しく生きるお手伝いをします。

先日、昔からの友達に会ってきました。

 
そこで、話していた事。
 
昔から知ってるので、いきなり発信を始めた私に
 
 大丈夫??と思ってくれてる 友達も多々いるようで。
 
なぜ、私が発信を、始めたか
書こうと思いました。
 
 
知った上で、選んで欲しいから
 
 
 
次男は、心房中膈欠損症で、
初めて行った大きな病院では、
 
すぐに入院を伴う検査をして、
手術の設計をした方がいい
 
と言われました。
 
でも、私は知っていた。
 
病気に対する違う見方がある事
 
お医者さんだって、主観的な見方をするかもしれないという事
 
一刻を争う時もある。
 
でも、次男は、
 
どーーーーーーみてもそう見えない。
 
検査を、手術を急がねばならないのか。
 
私は、一人で最初の病院に行きましたが、
 
他の先生にも見て頂きたいので。
 
と検査の予約はせずに帰ってきました。
 
その後、子ども医療センターを受診し、
 
経過観察
 
になりました。
 
 
次男の病気は、1ヶ月検診とかそれくらいで、わかる子の方が多く、
1歳以降にわかるのは稀。
 
それゆえ、病院には、新生児を大事に抱えながら、診察を待っているお母さんが、
次から次へとやってきます。
 
心臓に孔が空いている。
 
そう聞いたら、誰だってパニックになります。
 
お医者さんが、急いだ方がいいって言ったら、
絶対に、急ぐ!
しかも、産んだばかりの赤ちゃんにそんな事を言われたら。
 
私もなった。
ココロの傷も大きくて、ビックリされたし、結構後にも引きずって。
 
でもね、それでも
 
違う視点を知っているだけ
 
マシだったんだど思います。
 
情報が、色々あって混乱しがちな毎日だけれど、
 
 
少しでも自分で判断できるように
 
いざ、って時に頼れる所があるように
 
いつでも、不安な事を話せる仲間がいるように
 
繋がりをもって欲しいなと思います。
 
繋がれるきっかけになれたら、それは嬉しいなと発信してるの。
 
 
 
現在募集中ですコチラ
【残2】 6/16 らんらんランチ会@センター南
【募集中】7/2(日) 滋賀県のオステオパシー&ホロソフィー「奏」医院長、日本ホロソフィー協会会長
「皮膚」&「体幹」&「女性のカラダ」のお話し