イメージ 1

イメージ 2

私の住んでいる土地の旧地名は、小山田と言います。山田と言う地名は全国各地にあるようです。
この小山田は、神功皇后の言い伝えが住吉神社に残っています。
「鉾立阪」「壺引き阪」「旗の阪」「高天ヶ原」「神馬掛け」等です。
この謂れは、神功皇后が三韓征伐の後大和の都に戻られる時に、難波の港は神功皇后に反対する勢力で押えられいるので、少し南に下った、逆瀬川を遡ったそうです。和泉山脈の端に在るのがこの住吉神社なのです。住吉神社の近くの高台から四方を見渡すと、海岸から逆瀬川の谷合が一直線で見ることが出来ます。反対側は、奈良への金剛山越えの道筋が確認できます。難波から奈良の都への官道は竹の内街道が有名ですが、裏の通も会ったのでは?と、想像したりしております。
小山田の住吉神社は住吉大社の分社なのですが、住吉大社の奥伝にも「小山田から神輿担ぎの人手六人が来たか」の呼びかけは大祭の都度呼ばれるそうです。

住吉神社の側にある小高い丘は「仲哀天皇陵墓」との言い伝えも有ったようです。


実際には豪族の高向氏の陵と訂正されております。


この様な、言い伝え、謂れは、日本書紀の中の「神功皇后伝」が論拠でしょうし、先ほども書きました様に、海岸から奈良までの道筋は、素人の私でも首を廻らすだけで想像できます。住吉神社や長野神社などの昔の知識人が両方を組み合わせて、住む土地の各を付ける話を作ったのかもしれません。
あるいは、本当にそうだったのかも知れません。
先ほど、高向氏と言いましたが、「高向玄理」は小野妹子と遣隋使となり、後、国博士になった人です。若しかするとこの地は彼と繋がりがあるのでは?
まだまだ、武内宿禰との繋がり、素焼土器の窯跡、錦織神社、言い伝えの種は、団栗のみの様にコロコロ落ちているようです。
歴史的に正しいのかはさておいて、ロマンを言い伝えの中に求めて秋の夜長を過ごすのも楽しい物です。
皆様のお近くにも同じような言い伝えは有りませんか?
小山田もそうですが、近くに甲斐荘と言う地域があります。山梨県の甲斐国と同じですが、同じ筈です。甲斐の意味が「山間の土地」だからです。似た様な地名があるのは、どちらがまねをした結果としてあるのではなく、語源の今よりずっと少ない昔、同じ名前、呼び方が有って当然だと考えています。
歴史も大好きだけれど、歴史の中の言い伝えも好きです。似たような話が有りましたら教えて下さい。