横浜ランドマーク↓


おはようございます。

今朝も寒いですね。


いつも読んでくださりありがとうございます。

今日は、またいつもと違う趣向で。


皆さん、


IQはよく聞く言葉だと思います。


IQとは、Intelligence Quortientの略で人間の知能を表す数値、


いわゆる知能指数と呼ばれています。


知能指数が高いとか低いとか、よく聞きますね。高いに越したことはないですが、


これのみをもって人間の善し悪しを決めてはいけません。


IQが高くてもコミュニケーションをうまく取れない人も多くいます。


仕事をするうえでも、

円満な家庭生活を送るためにも、

人間社会で生きていくためにも、

コミュニケーションは必要です。

IQが高いだけではどうにもなりません。


私も長年会社勤めをして、いろいろな人を見てきました。

前の会社では採用に携わる期間が長く、

500名ほどの採用に携わってきましたが、

IQが高いだけではどうにもならない場面をいくつも見てきました。


こんな高学歴なのにどうして?

というようなことを言う人もいます。


仕事の内容にもよりますが、

むしろ、高学歴でない人の方が上手くいくことも少なくない、というようなことを主張する人もいます。


これに対しては、私はyesでもnoでもありませんが、


私の考えを一言でいえば、

学歴は関係ない、のではないかな、

ということです。

(「学歴高い=IQが高い」という前提に立っています)


学歴よりももっと大事なものがあるということです。



そこで、前置きが長くなりましたが、


IQに対する言葉として

EQという言葉があります。

皆さん、聞いたことがありますか?

これはEmotional Intelligence Quortientの略であり、心の知能指数ともいうべきもので、

人間力を示すものです


これこそが本当に大事なものだと思っています。

教科書的には、IQとEQがバランスよく持ち合わせている、というのが理想、ということだと思います。


このEQですが、残念ながらこれを数値化できませんので、別名では非認知能力(スキル)などとも呼ばれています。


EQ,非認知能力とは、人間力、生きていくために必要な能力で協調性やコミュニケーション能力、チャレンジ精神、粘り強さ、思いやり等々の人間としての総合的能力、ということが言えるのではないかと思います。


これに対して


IQ指数という形で数値化できますので、認知能力と呼ばれています。そのため、昔から日本ではこの数値化できる能力に重点が置かれてきたわけです。


現在の小中高の学習指導要領、これは文部科学省が教育課程の基準を定めたものですが、

これによりますと、生徒の育成すべき能力には3つの柱がありまして、

このうち、

1つ目は「知識・技能」、

2つ目は「思考力・判断力・表現力」、

3つ目が「人間性・学びに向かう力等

ということになっています。


2者がIQに対応する部分で、

3つ目がEQに対応する能力、ではないかと思います。


私が思うには、このEQこそが

大事なものであると考えた次第です。


この能力を養うには、スポーツ経験がある方が、スポーツ経験がない人より高い、という研究結果や、スポーツに限らず、集団で行う習い事や活動が有効的、などと言われたりしていますが、それはそのとおりかもしれませんが、


ただ、そういう経験がなくても、人間力が高い人は多くいますので、それは、なんなのか? はわかりません。


学校教育なのか、家庭教育なのか、職場教育なのか、生まれながらにして、もっているものなのか、

いかがでしょうか。


学歴やIQにかかわらず、人間力を磨けば、たいていのことは上手くいくような気がしています。


本日も読んでいただきありがとうございました。


以上です。