おはようございます。

今日雨☔が上がった隙に

朝んぽです🐕

カッパが大嫌いだから、

今日の朝のお散歩は

無しかな?

と、思いましたが、


ちょっとはましかな?

我が道を行く僕ですU・x・U


そっちは道路真ん中だからダメよぉあんぐり



さて、

熊野街道紀伊路歴史歩き旅🚶‍♀️を

再開した母


北栄橋を渡り

旧熊野街道の

街並みを歩いてましたら

立石道標がありましてね。

ん?

すぐ熊野道??

すぐって字が意味不明で

なんやろか?


勿論

東側は何を書いているやら

さっぱりわかりません⁉️

わたくしに、

道標の意味は無し笑笑笑

まぁ、あってもたまに

迷いますから🤭



湯浅駅に到着🚶‍♀️


旧湯浅駅舎🚉

オシャレな感じよね。

母さんは

語彙力ないからごめんなさい指差し

(旧駅舎と言えば、うちの街にも・・は

またの機会に)


本日は熊野古道歩きは

ここまでで、

前から行ってみたい

と、言うより

食べたかったんですけどね飛び出すハート

これ⁉️

しょうゆソフトクリーム🍦

甘さ控えめ

ほんのり醤油の香りに、

塩味がパンチを効かせ

どこかに書いてのたのをパクリ笑

兎に角


んまっ飛び出すハート



お昼ご飯前に

ソフトクリームとか

食べる人おらんでしょ笑



それがですね、歩き🚶‍♀️だと

時間配分が難しいのだよ。

お昼にはまだ早いので

先にアイス💕


試食しましたら、この金山寺味噌が

かなりお口に合いまして、

ご飯が進む君ですよ飛び出すハート

醤油も何種類か味見

醤油って塩分きついと苦手でね

だいたい17%〜18%が普通らしい

けれどね

この右の九曜むらさき💕

13%

お刺身大好き私には

良い塩梅でした。


一応、醤油作りの見学もして



結局見るより食い気ニコニコ


お昼ご飯に

湯浅駅近くまで戻り

かどや食堂


凄く並んでるんよねぇ

食べログ見たら4.0

ふむふむ。


しらす丼お刺身定食💕


ほぼ、

生しらすを目当てな方々。

後で、生しらす単品も

注文しとけばと後悔する母でした。


お腹も満腹


さて、観光と言っても

一番の目的もすみました。

歩き🚶‍♀️だしね、

マップで近くにあったのは⁉️


う〜ん🤔

石碑は読めません笑

←の看板に

大地震津波心得の記碑

昔々大地震があった事を

書かれてました。

安政元年11月4日(1854年12月23日)、駿河湾から遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源とするM8.4という巨大地震が発生した。この地震が発生した年は嘉永7年で、当時の瓦版や記録はすべて嘉永としているが、この地震の32時間後にはM8.4と推定される安政安政南海地震が連続して発生し、さらに広範囲に被害をもたらせたため、この両地震から元号を嘉永から安政に改めた。年表上は安政となるため後に安政東海地震と呼ばれるようになった。

Googleさんより引用


和歌山のあちらこちらの駅には

地震の時の心得で

どのように判断し対応するべきか

モニターで流れていました。

教訓なのでしょう。


ふと🤔

自分がお仕事で居ない時に

我が家のお子達を

どう守るべきか

考えているのですが。



電車🚃で帰りにつき

家路の途中の線路の柵内に

可愛い紫陽花が咲き出しました。




もう直ぐ紫陽花が満開になりますね。


私の住む最寄駅前

開かずの踏切と言われて

交通渋滞を引き起こしてましたが、

高架化構築するため、工事が進んでます。

この紫陽花は後、何年見れるかな。

その内、取り払われ

見れなくなるんだろうなぁ。


渋滞解消には良い事ですが

可愛い花を愛でられなくなるのは

寂しいです。

私が上手く紫陽花を

挿し木できればよいねんけど・・。

なにせサボテンも枯らすのでねぇ😆


おしまい。