ということで、
ニホンジン ミナ ダイスキ❤



だし巻き卵!

を誰でもカンタンに、例外なく
作ることが出来るようになる(長っ)
レッスンが、

岡山県総社市にあります
まるみ麹本店
さんで開催されたので、
行ってきましたー。

私はレッスン受講済みなので
だし巻きを作りにではなくてー
参加されるみなさんと
会長ご夫妻に会いになんですけどー笑

前回のまるみ麹さん見学会で
急遽、開催決定!!!
→前回の見学会の様子はコチラ

先生はもちろん
この方



あ、顔ちゃんと見えないですけど…

お一人お一人に、時には厳しく!
愛あるご指導をされております、

『出し巻き卵巡業』に命を賭ける家庭料理研究家ー冨士田かおり先生

後ろにいらっしゃいますアシスタントさんは、
だし巻き卵マイスター第一号の
おだしプロジェクト
土岐山協子さん

全国津々浦々
先生のだし巻き巡業に
ついて行かれております。

かおりん先生いるところに
協子さんあり、みたいな。

あ、
話は戻しまして。

レッスン始めは、
だし巻きに適した
フライパンの深イイ話からの~
フライパン販売!(ではなく・・・w)

お手入れの仕方まで
キッチリ教えてくださいます。

誰かの胃袋を鷲掴もうと思ったら
道具選びを怠ってはいけません。



皆さん真剣です。

先生の説明は、
何回聞いても
「ムダが無い」

必要な事を、必要なところで
的確に端的に
分かり易くお話されます。

さすがプロです。

ご自身で編み出された
この誰でも出来る
「だし巻き」の技術に
誇りを持たれている姿が
とてもカッコいいです。

フライパンや道具説明の後はー
いよいよ、焼くレッスンへ!

まずはエアーだし巻き卵を作り
(これがまたイメージできてしまうから
 面白いですなー)

実際に先生が焼いてからのー
皆さんのレッスンスタート!!

大勢のギャラリーの中、
先生のマンツーマン指導の元、
一人で焼きます。



たった2分ほどの作業なんですが、
もー手を止めるヒマもなく
忙しくてあっという間!

そして、ふわふわのー
黄金のだし巻きちゃんが
出来ちゃって、

達成感溢れる、
素敵な笑顔を見せてくださいます!







そして、
大トリは、黒一点!の
山辺社長!!



皆さんに愛される
とっても、お茶…いや…
素敵な社長さんです!!

たった二分、
されど二分!
(先生は1分40秒くらい)
の熱い(ほんとに熱い)闘いが
終わり、実食!


全部、同じ調味料で
同じ分量のハズ!
ですが、

なぜか全て味が違うのです。

だし巻き卵、
奥が深いです。

味を食べ比べした後はー
皆で
「はい、だしまきーー♪」



一人一人、修了証もらえます♪

私は息子の誕生日No.216でしたが
もう500人を越えているー!
すごいです!

スゴイ勢いで、
日本にだし巻き旋風が
巻きおこっております!!

え?まだ受けてない??

はよ、うけてー!!

だし巻き時代の波に置いてかれるでー!!

これ作れたら、
ほんと、
誰に出しても

褒められます❤

料理で一度も、旦那さんに褒められた事無い人も

褒められます❤

だから、そんな人は特に
レッスン受けて❤

「私料理、出来るやん!」

ってなるから!!

さて、レッスン受けた
皆さん、お家で千本ノック(笑)
頑張ってくださいね!

そうそう、レッスン後は
先生に写真を送ると、
添削してくださいます!!

アフターフォロー付きも
嬉しいですね!!

かおりん先生新しく、
「包丁研ぎ」
のレッスンを始められます!!

包丁って料理の基本のキ!!

ここがおろそかになっていては
料理をする資格は無い!!
…かどうかは分かりませんが…^^;

とっても大事なところー

包丁研ぐだけで、
全然、料理が変わって来る!

ということで、
一緒に包丁研ぎ修行を
してくださる方、募集!!

うちの包丁、
苔はえてまんねんっ!

ていうくらい、
研いでません…笑

(きっと笑い事じゃないよね。。。)

素晴らしい包丁さばきで
だし巻きじゃない料理でも
愛するあの人の心と胃袋を
アナタの料理のトリコに❤

以下、おまけ(笑)

まるみ麹さんのだし巻きレッスンの後は、
岡山といえば!この人…


について知り、
感銘をうけ…



柄海老なるものを食べて、
↓こんな感じで、
倉敷の夜を楽しみました。




<注>誕生日ではありません。

山辺社長、ご一緒してくださったみなさま、
どうもありがとうございました!

又お会いしましょう♪

次回は、
猪肉とお味噌のコラボレーションとか
やっぱり美味しいものは外せない!会がいいなー☆

ーーーーーーーーーーーー
☆アナタのメールボックスに
私のカラダを変えた
「食の基本のキ」配達中☆
無料メルマガ【奇跡が起きる食習慣】