今朝、朝食を食べながら…

先日、足利のココファームの帰り道に横を通り過ぎた足利学校をふと思い出し





「足利学校は“坂東の最高学府”って言われていたらしいけど、西の最高学府はいったいどこだったんだろうねぇ…。」


と、疑問に思ったことを口にしました。


最古の学校は、天智天皇の官僚養成のための「大学寮」だったらしいですが、天智天皇の時代って668年くらいのこと。

足利学校は諸説あって、小野篁説なら832年、足利義兼説なら1190年頃。


夫は単純に 学問の神様の菅原道真が左遷させられた「太宰府じゃない?」と言いますが、

それはない‼️だって、太宰府は地方の行政機関ダモン!


もう 夫は放っておいて……ネット検索。


結果

西の最高学府は分かりませんでした。

フランシスコ・ザビエルが「高野・根来・比叡・三井寺と並ぶ坂東における大学」として足利学校を評して海外に広められたという足利学校。


高野  金剛峯寺

    平安時代のはじめに弘法大師によって、開    かれた日本仏教の聖地

根来(ねごろ) 

    根来寺

    新義真言宗の総本山

比叡  比叡山延暦寺

    天台宗総本山

三井寺 長良山園城寺(ながらさんおんじょうじ)

    天台寺門宗の総本山


(天台宗には総本山が三つ

日本仏教の母山ともいわれる天台宗総本山比叡山延暦寺、また、天台寺門宗総三井寺(園城寺)、天台真盛宗総本山西教寺 いづれも大津市にあります)


どうやら 学校らしきものができ始めたのは、江戸時代のようです。

東京大学の起源が1630年に昌平坂学問所


ちなみに 世界最古の学校は、597年創立のイギリスのThe King's Sc.hool Canterbury だそうです。



そして最古の大学は イタリアのボローニャ大学だそうです。


ダンテやガリレオ・ガリレイ、コペルニクスが学んだとか。


私の頭のお散歩は、栃木県足利から遠くイタリアまで行ってしまいました!


そろそろ 自分のしたいことに戻ります‼️