【改善のご報告】赤ちゃんのアトピー | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀

株式会社モアナチュラル代表

 

日本ホメオパシーセンター世田谷下北沢主宰の藤川由紀です。

 

 

今日はホメオパシーカウンセリングのクライアントさんの

 

改善報告をシェアさせていただきますね!!

 

同じような症状で悩んでいる方に届いたらいいな、ということで

 

快く写真掲載の許可をいただきました。感謝ですドキドキ

 

 

(他にも沢山改善のご報告をいただいているのだけれど、

 

 なかなかご紹介することが出来なくてもどかしいあせる

 

 また順次ご紹介します!)

 

 

1歳女の子のアトピーの改善の様子です。

↑少しわかりづらいかもしれませんが、アトピーで手が腫れて赤く痒い状態でした。

 

 5か月後の写真ではむくみもとれてスッキリ。腕全体にあった湿疹も改善。

 

 肌質も良くなりました。

↑手のひらに出来ていた水疱も、きれいになりました。(掌蹠膿疱症のようでした。)

 

↑足全体にあった乾燥と痒み、ひっかき傷、湿疹も、きれいになりました。

 

 

 

最初の頃はおむつのところや脚の痒みもひどくて、

 

おむつ替えがとても大変だったそうです。毎回大泣きアセアセ

 

 

掻き壊してしまうのを避けるために、

 

手を覆うような服を着たり、お風呂の時も手袋をつけたり。。。

 

それでも痒くて、服の上から覆われてた手で

 

一生懸命掻いていましたぐすん。切なかったなあ。

 

 

夜も痒くて起きてしまうので、親子ともども寝不足になることも・・・。

 

日中も痒みもあって泣くことも多かった。

 

 

肌も乾燥が強くて、

 

ワセリンやその他さまざまな保湿剤を試されていました。

 

 

 

1回目のホメオパシーカウンセリングの後、

 

赤みが減ってきて、乾燥も少し減り、

 

前よりも眠れるようになりました。

 

 

2回目のホメオパシーカウンセリングの後、

 

さらに赤みが減ってきて、体温が上がってきました。

 

肌もしっとりしてきました。

 

手の湿疹も落ち着いてきました。

 

はなくそが多い気がする、と報告がありました。

 

 

3回目のホメオパシーカウンセリングの後、

 

足首の痒みはまだ完治とまではいかないものの

 

↓ちょっとまだ赤い

 

他の部分は ほぼ改善!(日によって多少症状はあるようですが。)

 

少しこのまま様子を見たいということで、一旦卒業となりました。

 

はなくその量も減ったそうです。

 

 

よかったよかったラブラブ

 

 

子どもの健康は、

 

母にとっては人生を左右されるくらい重大な出来事。

 

子どもが健康でいてくれるって

 

こんなにありがたいことはないよね。

 

逆に言えば、子どもが辛そうなら母も辛い。

 

 

わたしも子どもが小さい頃、

 

アトピーと診断されたり、

 

いつも風邪ばかりひいていてずっと病院に通って薬ばかり飲んでいたから

 

その時の不安や心配がよくわかる。

 

 

特に皮膚疾患は目に見えるだけに

 

他人からも余計な心配をされたり、

 

かわいそうと言われたりすることもあって

 

ママのストレスはなかなかです。

 

 

さらにママが もともとアトピー持ちなら

 

「自分のせいでこの子もアトピーになったんじゃないか」と

 

落ち込んでしまうことも多いんだよねあせる

 

 

でもそんなことない!!

 

ちゃんと治っていくから大丈夫!!

 

 

ご両親がアトピーでもちゃんと治っていく例を

 

沢山見ているからね!(今回のケースも実はそう。)

 

 

ママたちにハッピーな子育てをしてもらいたい。

 

そのためにも

 

ぜひホメオパシーカウンセリングを活用してくださいね。

 

 

ホメオパシーだけでなく、

 

栄養や生活習慣、薬にかわる安全なツールの一時的使用など、

 

より総合的に、病気の改善にむけて取り組んでいます。

 

 

まずは3回。

 

ホメオパシーカウンセリングを試してみてもらえたらと思います照れ

 

 

ホメオパシーカウンセリング
 

  アトピー・喘息などのアレルギー疾患、発達障害・学習障害、
  女性特有の疾患のほか、

  心身の慢性的症状をお持ちの方、今飲んでいる薬をやめたい方に。

 

   ■改善のご報告(写真あり)


 矢印新規お申込はこちら

 矢印再相談お申込はこちら
 矢印ご予約状況(キャンセルポリシーもご確認ください)