『アート脳』という分厚い本を(ざっと)読みました。

 

  • 『アート脳』

YOUR BRAIN ON ART:How the Arts Transform Us

 

スーザン・マグサメン (著), アイビー・ロス (著), 須川 綾子 (翻訳)

  • 出版社 ‏ : ‎ PHP研究所 (2024/6/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/6/27 

 

 

 

 

・目次はこちらのサイトより引用

(画像お借りします)

 

 

○本書の内容

はじめに 人間を変えるアートの効用

テスト 生活にアートを取り入れる―美的マインドセット

Chapter1 体と美の不思議でおもしろい関係―アートの解剖学

Chapter2 部屋の照明、周囲の音、匂いが最高の美的経験になる―幸福感を育む

Chapter3 自分を取り戻すために、描く、歌う、踊る、作る―メンタルヘルスの回復

Chapter4 アートが寿命を延ばす嘘のような本当の話―体を癒す

Chapter5 仕事と学びに遊び心を!―学習を拡張する

Chapter6 マンネリ気味の日常を変える6つの条件―持続的幸福

Chapter7 人類はアートとともに進化する―コミュニティの構築

おわりに 未来のアート

 


・要約サイトがありました

 

 

 

 

ひたすら「アートが脳にも身体にも心にもよい」ということを書いている本です爆  笑

ブロ友様の中には(私と同様)この手の本がお好きな方いらっしゃると思います照れ

 

 

 

私が好きだった文中の言葉あれこれ)

 

Chapter2より

かつて詩は人間を癒す「薬」だった

詩は薬としても用いられ、古代ギリシャでは他の医療行為とあわせて詩を「処方」していた

 

 

Chapter3より

落書き中は感情がオンからオフに切り替わる

落書きやぬり絵、思いのままに絵を描くことは、いずれも前頭前野皮質を活性化させる。

また、落書きという単純な活動が血流を増加させ、喜びや報酬の感情を呼び起こすことも確認された。

落書きをすると、同じ職場で落書きをしない同僚たちよりも、分析力、情報の保持能力、集中力がいずれも高くなることが明らかになっっている。

 

 

このあたりで思ったのですが、紙の手帳のこと。

 

(私、ジブン手帳に落書きしているのかビックリマーク)と。

 

 

 

 

 

今年2025もジブン手帳Daysを購入したのですが、

(今年から、半期ごとの2分冊だったのものが通年の一冊になっていてビックリした)

 

 

我ながら、なぜ紙の手帳をわざわざ購入したんだろう❓

(スケジュールもメモはデジタルに書かれているから、あえて書く必要もないのに)

と思っていたのです。

 

 

しかし、ジブン手帳に、この消せるボールペン

パイロットのWaaiというものの、この2色、

- サンドベージュ

- チークピンク

※特に、「サンドベージュ」がいい色です

 

この2色で書くと、なんだか気持ちがよくて、それを解説してもらった気分です。


あと、ジブン手帳Daysの紙の手触り、とか、ページに、美しさ・アート味を感じます


この色味とかフォーマットに、美/アート味を感じる


この中に、フリクションのサンドベージュ色等の中間色でメモすると、色味が美しくて似合う!


※画像はこちらより 


 

 

ということで、ジブン手帳(という超高級メモ用紙‥)に私は落書きをすることで、なにがしかの大切な効果を得ているんだなぁと、思いました

 

 

 

 

他にも、

 

Chapter3より

粘土を触り出したら、涙が溢れ出した

手でリズミカルな反復活動を行うと脳内でセロトニン、ドーパミン、オキシトシンの分泌が促されることが報告されており、そのため気持ちが少し楽になったのだ。

 

最近ブロ友様間で話題音譜の「蕎麦打ち」(粘土がわりに!?)よさそうですね(私も習おうか‥爆笑

 

 

 

Chapter3より

「おままごと」も立派なアート活動

踊り、歌、ままごとなどのごっこ遊びー私たちが子どもの頃に遊びとして自然と行っていることは、自然なアートに他ならない。

 

 

本当にそうびっくりマークと思いまし