高1次男が部活で身体がつまっている感じがすると

「脚をマッサージしてくれー」と。

 

少し前に言われた時は

「私は家にいるけれど仕事しているの!」

と無下に断りましたが

 

今晩は何回目かの「お願い」だったので、ちょっとかわいそうになって、マッサージ、やってあげました

 

 

横になった次男の

背中

あし

かかと

小学生までの柔らかさはもうなくて

ひたすら、頭からかかとまでの丈が

な・が・い

 

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま

 

(一度使ってみたかったこの絵文字爆笑

 

男子は中学生時代に

本当に成長著しいものだと

思いました

 

 

 

  • 高1からはじまる「論文」にむけて

ところで、マッサージしている時に

次男との間で話題に出た

学校の「論文」

 

高1から高2の一年かけて、

論文を書き上げて提出する必要があります

 

このような学習活動こそ、中高一貫の醍醐味!!

 

私も中高時代にありました

当時、私が選んだテーマは、

「シャーロック・ホームズ」の分析

というお遊び内容でしたが…驚き

 

そういえば、今

NHKラジオの「Enjoy Simple English」の金曜日回は

シャーロック・ホームズグッド!

やさしい英語でストレスなく聞くことができる、

内容もホームズなので

(あれ、これどんな話だったっけ?)

と懐かしく面白いです

 

 

 

 

私が次男に、

ニヤニヤ「そういえば、論文は高2の夏休みに書けばいいの?」

とお気楽に聞いたら、

 

真顔「そんなんじゃない、今から準備して、この高1の夏休みには、テーマまでは決める必要がある」

とか。

 

ニヤニヤ「あなたは何について書くの?」

 

真顔「もう答えがあることを調べても仕方がないし、…」
 

ニヤニヤ「数学や物理が好きなのかと思っていた

それに関係すること?」

 

などと聞いてみたけれど

 

まだ全然、思いつかず、決められないふうである。

 

以前見せた、

ニヤニヤ「思考実験の本をまた図書館で借りてくる?」と聞いたら

 

真顔「あの『思考実験』を読んだら、何かヒントになるかもしれない」

と非常に乗り気で、お願いされました

 

(本について乗り気になる姿、最近非常に珍しいことと、内心嬉しく思う私)

 

 

 

 

 

 

 

・こちらで試し読みできます

 

 



 

また、次男がテーマを考えていくためには

毎日一瞬でも、

頭にうかべたほうがいいね、ということで

 

ニヤニヤ「だったら、夕食時とかにしょっちゅう、論文について話題に出すから」

 

と言ってあげたら、

 

本人は是非是非、

 

という感じだったので、

 

リマインドの協力しますよグッド!

 

(煩がられそう爆  笑

 

 

 
  • 本について
最近の
marimcreamさんの「二浪日記」では
本や、本の選び方の話題が続いていました
 

 

(↓)本にふれてほしいと、

学校の教室に60冊以上の本を寄付されたお母様、

頭が下がります

 

 

他の子にも読んで欲しかったため、我が家にある買い集めた本をクラスで自由に読めるように、教室に置かせてもらいました。
ドラマ化や映画化された本、芥川賞受賞など話題の本も、数ヶ月ごとに買い足しながら、60冊以上置かせて貰っていました。
なかなか本を買えないご家庭や、図書館に借りに行く時間がないとか、人気の本は借りづらいなどあるでしょうから、手に取りやすい場所に本があるのは重要な事だと思います。

 

 

 

「手に取りやすい場所に本があるのは重要な事だと思います。」

やはりこれにつきるでしょうか

 

 

 
他にも最近の本に関する話題@「二浪日記」
 
 
 
どんな本を読むとよいか、それは
読み手のバックグラウンドや関心によって全く変わるため
万人に共通するものはないと思いますが、
 
お薦め本の紹介記事は
私も大好きです
 
 
 
本リストのついでに、こちらも
 
ご参考まで
 
なかなか難度が高いリストびっくりガーン爆笑
 
(大学生協専門書部会 2021.10)