昨年から(若い方々と話しながら)チラっと気になっていたのですが…

 

 

 

  • 「重複」をなんと読む?

 

私は「ちょうふく」と読んでいますが

最近「じゅうふく」と読んでいる人が多い!?

 

 

"じゅうふく"は間違いだと思った私、

 

調べてみたら

なんと、「じゅうふく」は

「慣用読み」(本来は間違いであるものの、現実に広く使われて定着している漢字の読み方)

として、

 

「ちょうふく」

「じゅうふく」

どちらでもOKとなっていたびっくり

 

辞書にも載っていましたびっくりびっくり

 

 

 

 

 

 

(もしや、若い人は「じゅうふく」?)

(ここで年がわかるのか泣き笑い

 

と思って、

次男と長男に聞いてみたら

二人とも口をそろえて

 

真顔にっこり「ちょうふく」

(「じゅうふく」って変じゃない?)

 

と「ちょうふく」一択で、なんとなく安心する

 

 

 

ただし、どちらがよく使われているのか、を

調べる時に便利なGoogle検索窓に入れてみると、

 

「ちょうふく」: 約 424,000 件

「じゅうふく」:約 1,370,000 件

 
なんと「じゅうふく」圧勝ですね
 
 
 
「じゅう」と読む場合は「重量が大きい」ことを表し、「ちょう」と読む場合は、「かさなる」「大切にする」「はばかる」などを表します
 
という解説は、私にはわかりやすく思えました
 

 

例えば、「ちょう」と読む熟語である、

【貴重】(きちょう): きわめて大切なこと

 
以下は今や古語レベル?
【重畳】(ちょうじょう):幾重にも重なること

【重祚】(ちょうそ):いったん位を退いた天皇が、再び位に即くこと

 
などなど
 
 
  • 「捲土重来」は?
「じゅうふく」がOKならば、
 

「捲土重来」

(けんどちょうらい)は?
 
と思って検索してみたら、
 
これも「けんどじゅうらい」でもOKとなっていたびっくりマーク
「けんどじゅうらい」と口にすると
滅茶苦茶キモチワルイ感覚がして
モヤモヤする私ハートブレイクあせる
 
 
言葉って、世につれ、
難しい言い回しは滅んでいくんですね
 
けして悪いことではないですが…
いわば、言葉のユニバーサル・デザイン化?
 
 
 
  • 中受での「重複」は?
次男が中受の勉強の頃から
「ちょうふく」と知っていた、
というようなことを言っていたので
 
ふと気になって、
中学受験入試問題で「重複」は出るのか?
 
検索してみました
 
 
漢字の書取り問題に、
「チョウフクが多い」
 
という出題もあるようです
 
 
入試や漢検などの試験向けには
 
「ちょうふく」
 
が無難だと思いました
 
 
 
  • おまけ)『ことばの言いかえ見るだけノート』
なんとはなしに、こんな本を読んでみましたニコニコ
 
イラっとさせることばを好感度120%のセリフに変換! ことばの言いかえ見るだけノート』櫻井弘 (著)
 
(うん、うん)と私は結構面白かったです
 
ひとつの例として載っている
バツレッド「感心しました」)
⭕「感激しました」
は、本の中で見ると大げさに感じられますが、
 
実際に使われているシーンでは
(コミュニケーション上手だな〜)と思います
 
新社会人にもGoodグッ
 

 
 
ちなみに、こちらの本に、「ちょうふく」は載っていません爆  笑