おはようございます
朝から快晴
結局 昨日は晴れ間が出なくて残念だったので、
今日はお庭作業に専念したいです



娘と明治座の花形歌舞伎を観て来ました。
{DF7EB1B4-E6E9-407B-A8B1-BF5B230070AE}

花形歌舞伎は、20代の若手がメインの歌舞伎なので
ベテランの方が演じる歌舞伎よりも観やすいです。
{51B0320B-5978-4932-A4DF-8312A697C4CF}

演じ手の技量などは、ベテランの役者さんに及ばないのかもしれませんが、
声が割れずによく通るので セリフが聴きやすい。
{7647A430-38AA-4D94-8A73-5DDCC97A524F}


夜の部の演目は、南総里見八犬伝。
{C9C77328-3061-4A8B-805D-9D97FF9AE5E6}

愛之助さんの出番が少なかったのが残念でしたが、
娘が観てみたいと話していた米吉さんが
美少年・信乃役で出られていたので 念願叶って良かったです。
{EC16205F-404C-44C0-8C55-B1320737DF80}

食事はオンラインで予約。
{BF2BB496-92F9-4680-89AC-9894308E3DB1}

お着物は、白大島(単衣)に首里花織(ルバース吟子)
ルバース吟子さんのお母様は人間国宝・宮平初子さん。
{C231E424-2518-4505-B097-43201B0CB18A}
帯締めは 実際に着てから選びました。
{E1263929-204E-4E91-A683-5C0E8382F43F}
以前は大好きでよく着ていた大島ですが、
微妙に体型が変わったからなのか 最近は少し衣紋が抜けにくくて試行錯誤しています。

スッキリした着姿になれる様にまだまだ練習ですね

ちなみに娘には単衣の総柄小紋。
まだ高校生なので、お太鼓結びにするのは可哀想かと思い、花織の半幅帯を。
{02C590F8-A2C7-4B01-A304-23D68BED8D12}
何でもそれなりに着こなせる。
若さって素晴らしいですね