4日目は鉄研チームが乗車しにきてくださいました♪♪
中京テレビの偉い方、稲見さん(ブログはこちら )
名古屋吉本の大御所、タックイン三根さん
名鉄の偉い方、上野さん(‐^▽^‐)
今日は途中でビンゴゲームがあったのですが
なんとその商品内容が・・・・
★グリーン券1回無料
★激辛ドリンク一気飲み!
★乗務員さんから愛のハリセン
★乗務員さんから愛のビンタ
という、当たりなのかハズレなのか恐ろしい商品!
「どうか鉄研チームは全員ビンゴしませんようにo(_ _*)o」
と、こっそりお願いしたのに
激辛ドリンクは上野さんが当選し
ハリセンは三根さんが当てちゃいました(=◇=;)
真っ赤なタバスコ入りのドリンクを
上野さんは一気で飲み干して下さって
三根さんには手加減して音が出ないよりは
思いっきりやった方が三根さんもリアクションしやすいかなぁ~?と
タレントゆえの暗黙の了解空気が2人に流れたので
ビクビクしながらも全力でホッペをバッチーーーン!とハリセンしちゃったら
本気で全力で当たってしまって終始涙目にさせちゃいました(T_T)ごめんなさい!!
ラストのビンタを稲見さんが当てたがっていましたが
鉄研のプロデューサーを平手打ちだなんて絶対出来ません祈り
そこだけは祈りが届いてよかったです。あー本当によかった(ノ◇≦。)
そしたらなんと女の子(椎名へきえちゃん)に当たってしまい
さすがに女の子のほっぺは叩けないので
叩かれたいドMな男子を募集し、無事女王様の愛のビンタをもらっていました( ´艸`)(笑)
5年前にリトルTGVのキッチンで働いてた当時18歳(かな?)の男の子も
わざわざ東京から来てくれて
人と人の縁って一度離れてもなくならないし、
またいつか繋がるものなんだなぁと
すっかり大人になったその子を見てしみじみしちゃいました(°∀°)b
さて、楽しかった乗務も今日が最終日!!!
木村裕子のGW特別乗務!@鉄道居酒屋名古屋十五夜
4月29日~5月3日 17時30~23時
詳細&ご予約はこちら
http://ameblo.jp/yuyu385-1/entry-11495298096.html
今日はご予約たくさん頂いているので
乗車前に必ずお席空いてるかの確認電話をお願いします(。>0<。)
そして私は明日埼玉のイベントへ移動です!!
貴重なSLの映像をぜひ見に来てくださいね☆(観覧無料、詳細は↓)
実はこの写メを撮ってくれたのは
名鉄上野さんの部下の部下の部下の方(?)でして
緊張してカシャッと撮ってしまい、ブレ&私の目が閉じちゃったバージョン(笑)
実は本人の色々な事情により上野さんにもこのことはお話してないので
たぶん今頃「え”!?\(゜□゜)/」と驚いてると思います・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
★お知らせ★
よみがえる昭和の鉄道物語(主催:埼玉県・NHKアーカイブス)
日時:5月4日(土)14:00~16:30
会場:埼玉県 彩の国ビジュアルプラザ4階映像ホール
内容:上映とスペシャル・トーク
第一部 映像上映 14:00~14:30「~100年ロマン~ 蒸気機関車2109号の記録 」('94年)
第二部 スペシャル・トーク 14:40~16:00木村裕子氏(タレント)・大石和太郎氏(元国鉄職員)
第三部 映像上映 16:00~16:30「三重連の峠 ~秋田・青森県境 矢立峠~」('70年・新日本紀行より)
約100年前にイギリスからやってきた蒸気機関車「2109号」通称「B6」。
目を終えた後、多くの人々の熱意により、運行できる状態での保存“動態保存”が決まりました。
俳優・大滝秀治さんのナレーションで「2109号」の100年に及ぶ物語を記録映像としてまとめた作品
「~100年ロマン~蒸気機関車2109号の記録」を上映し、
元国鉄運転士や特別ゲストとしてタレントの木村裕子さんによるトークショーを開催します。
事前のお申し込みが必要となります。(入場無料)
株式会社デジタルSKIPステーションまで。 定員300名(先着順)
TEL:048-260-7777 FAX:048-265-2628
詳細はこちら
http://www.nhk.or.jp/archives/kawaguchi/event/index.html
↑すごい素敵なイベント特設ページがありましたーヾ(@°▽°@)ノ
【鉄道フェスティバル2013】木村裕子×南田裕介 トークショー
5月5日Ario橋本店
1回目:12時~
2回目:15時~
各回ステージ終了後は物販&サイン会あるのでぜひ話しかけて下さいねヾ(@°▽°@)ノ
鉄道グッズ自慢の一品募集!
2回目のステージは「鉄道お宝鑑定会」と題しましてみなさんの鉄道お宝グッズをお二人が鑑定します。
自慢の一品を持って会場へお越し下さい。
<お宝鑑定会につきまして>
※参加者は当日会場にて受け付けます。(受付は11時~14時までです)
※ご披露頂く「一品」を持ってお越し下さい。
(大きなモノ、高価なモノに関しては、「一品」の写真をお持ち頂きご参加下さい)
※会場の所定の用紙に記入し応募して下さい。
※応募の中から、ステージにて抽選し「一品」をご披露頂きます。
※結果に関してはイベント内での基準ですので、ご了解下さい。
詳細はこちら
http://www.ario-hashimoto.jp/web/index.html