「あんた普段何やってんの?」
と、友達、マネージャーそして両親までにも聞かれるこの質問。
答えは、1人鉄分補給会をしております(人´∀`)
実はこう見えて本を読むのが好きなので
雑誌買って読みあさったり、図書館で本借りたりして
すでに老後生活を送っているかのよーなことをしています(笑)
いいのか悪いのか9割が鉄道本なのですが
やっぱりあたしの知識レベルではよく途中でわからないこととかあって
家に帰って調べようと思うものの、結局忘れてそのままーって事が多い。
それは普段も同じで、ちょっと前の四国乗り鉄中に携帯から
「ホームに湧水が出てて、ムーンライト停車中にみんながダッシュで汲みに行くJR四国の駅ってどこだっけ?」
と質問したら数分で
「伊予西条だよー」と答えを教えてくれた方がいました←その節はお世話になりましたっヾ(o´∀`o)ノ
そうです!文明の力、ツイッター!!
それで昨日と今日、鉄分補給会inツイッターを開催しておりましたーo(*^▽^*)o
いやぁ。楽しすぎる。
楽しい上に疑問が解消し、さらに補足情報も得れて素敵すぎるーっ☆
例えば、(↓ピンクはあたしのつぶやき、以下はみなさんからの返信)
客車20系と14系の青って一緒じゃないの!?14のが明るい青らしい。えぇ~一緒にしか見えん!!これって初めだけ?
・20系は青15号にクリーム1号の帯、14系、24系客車は青20号にクリーム10号の帯ですね
・オリジナルの20系は青15号。ただし、国鉄民営化前後で14系に近い色に塗り替えられてます
寝台のはしごって初めは取外し式だったのかぁ。初めから折りたたみだと思ってたわ。試行錯誤から生まれた産物すごっ!
・明治時代の寝台列車で1等車と2等車の乗客には蚊帳が配られて虫刺されを防いでいたとか
山手線6扉がなくなる。その前に1度でいいから折りたたみイスを解除時にパタンてしたい。でも朝早いんだよね~
・もう折り畳みしてないはず
・あれ?もうたたまないんじゃなかったっけ?
・もうすでにヤテの6扉車の折畳みはやってないのであった
・山手は座席収納を止めちゃったから、埼京か横浜線だぁね。10時位から引き出しだからそれを狙えば。
↑に返信 え゛(°□°;)山手線6扉のイスパタンってなくなったの!?まじでー!いつ??ってことはそっから朝早くに山手乗ってないってことよね、あたし( ̄∀ ̄)
・今年の2月19日に座席収納は廃止されたのですよ。座席利用可能時間は朝10時
DMV デュアルモードビーグル←日本語に訳すとなんて意味??
・二つ状態の乗り物(ほぼ直訳)
・変身ビックリドッキリメカ
・Dual:二重の、Mode:方法;様式、Vehicle:輸送機関。
・二役出来るビーグル犬(笑)
↑ここで ×ビーグル ○ビークル と知る( ≧艸≦)はずっ!!!(笑)
と、返信全部を載せられなくてごめんなさいですが
数分で日本中の鉄道赤ペン先生からお答えが♪
もぉーさぁー・・なんでそんなに詳しいんですか。。ほんっとすごいです。
ちなみに、読んでるのは鉄道雑誌だったり単なる地図帳だったり文庫本だったりなのですが
その瞬間瞬間で知りえた事なども発信しております。
わたらせ渓谷鉄道の車両バージョンUPするのー?今の職人的な車両好きなのになぁ。
新しい子は超スタイリッシュ!
メトロ東西線の新型15000系。下から目線でウルウル♪って感じがする。小悪魔ちゃんっぽくてカワイイ☆
海幸山幸って元高千穂の車両だったんだ!?ほへぇ~。
489系白山が原宿歩いてたら絶対「街中で見つけたオシャレさん」特集とかの雑誌に声かけられてるわ。
E5もまだなのにもうE6っすか。でもピンクでかっけー!E3は3歩下がってついて行く奥ゆかしい日本女性だったけど、こっちはキャリアウーマンっぽい。
京成日暮里駅ってめっちゃ人生苦労してるんだね。元々は押上が出発だったんだね。延線申請却下に増収賄事件・・下積み時代長ッッ!やっぱ諦めないって大切ですね。
発信場所は家のベットから、ファミレスから、カフェから。
開催時間は30分だったり、3時間だったり。
開催日時は突発です。
ってか、平日の真昼間なのに何でそんな即レスしてくれるの!?(←人の事言えない)
と、ちょっと心配になったりもしますが
鉄分補給会の参加お待ちしておりまーす♪
鉄分補給会の開場はこちら
http://twitter.com/kimura_yuko
明日は起きれたら午前中するー・・・かも????(笑)(σ´∀`)σ
