どうもにっこり


最近もやっとした話しを書きたいと思います🙇‍♀️

文章を書くのが苦手なので、意味不明なところもあるかもしれませんが💦

私の言葉で思ったこと、感じたことを書きたいと思います✍️


※そして長いですwいつもね🤣




娘は11月からほぼ幼稚園行けてません。

夏休み中から「幼稚園辞めたい。」と言ってて、発達でかかっている病院の先生にも相談したけど∥行けなくてもいいから人との関わりは残しておいたほうがいい∥って言われました。

←前にも書いたけど✍️

娘も行ける日に行くスタイルでやってて、

前もって一緒に予定たてて、無理せずやってました🥺💦

そんな感じで週2くらいで午前だけ~って感じで行ってました👏

11月までそんな感じで🙇‍♀️

11月からは、門まで行くけど入れなくなってしまいました。人がたくさんいるとドキドキしてしまうみたいで、家出る時は元気いっぱいで本人としても、行く気はあるようで・・・

幼稚園の支度も「自分でやる!」って言ってるくらい。実際、自分でちゃんと支度して💼

制服もコロコロして←笑(私がいつもやってるから)


頑張りたいって気持ちが強ければ強いほど、緊張しちゃうのかなぁ~って🙇‍♀️すごいがんばり屋さんなんです。 



そんな感じで12月📅

担任の先生から提案があって(主に主任から)

「お母さんと一緒なら教室に入れるんじゃないかって主任とも話してて、お母さんには出番が多くなってしまいますが、お願いできますか?」と。

今までも教室まで一緒に行くことはあっても、中までは入ってませんでした。

それをしちゃうと、ママがいても大丈夫なんだ。って思ってしまうから🥺

後は他の子が羨ましくなってしまう。と思ったから、、


門から入れなかったら、「じゃあ今日は帰ろうか。制服着て来れただけでも偉いね」って帰ってたし、廊下から見てて無理そうなら「今日は門から入れてすごかったね。帰ろうか。」って感じで😭無理はさせずに。


で12月の前半、教室まで一緒に入ってみて・・

「お母さんも隣どうぞ」って言ってもらえて、先生が椅子まで用意してくれて🙇‍♀️

隣にいれば、安心して作業に取り組めることができました赤ちゃんぴえんいわゆる、母子登園👩‍👧

全然行けなかったのが、2日行けました。

お家でも「ママがいれば大丈夫。」って言ってました赤ちゃんぴえん

で、担任の先生から電話あり📞

「やっぱりお母さんがいると全然違いますね!門も入れて教室も入れてすごかったですね!

ワーってなってもすぐ落ち着いて切り替えできるし、、で今後の話しなんですが、ちょっとずつ離れていってもらい最終的には◯◯ちゃん1人で出来るようにしたいと思っています。」

って言われて、、

私も、ずっと私と2人で居て安心できる環境も大事だけど、外の刺激が必要だなって思うし、なにより私と離れた場所での∥出来た∥の自信の積み重ねや、失敗しても大丈夫だったって経験が自立に繋がると思っています。

この話しを伝えて、「でも、本人が大丈夫。って安心できたタイミングで離れていきます。」とも伝えました。

不安定な時に離れても逆にべったりになるし、いつでも背中押すタイミングってあると思うんです。母親だと勘?というか、今までみてきて、ここだ!って思うタイミングが分かるというか・・もちろん試行錯誤の部分もあるけど、そろそろ大丈夫かな。とか🥺💦



で、娘にも無理なら行かなくていいし、行けそうだったら一緒に行くけれど、◯◯ちゃんが「大丈夫。」って思えたらママは廊下で見てるね。不安だったら廊下に走ってきて一緒に帰ろうか。って伝えました。

娘もそれで納得してくれました赤ちゃんぴえん


で、話し戻るけど、担任の先生が必ず言う、「◯◯ちゃんなら絶対できる!」って言葉😶

電話でも「◯◯ちゃんなら絶対できると思います。大丈夫。」って言うけれど、これにもタイミングがあって😂💦

不安定なときに「あなたならできる!大丈夫!」って言われても、プレッシャーになりません❓️笑

私は出来たときにはじめて「さすが!◯◯ちゃんなら~?」って聞くと、娘が「できる!」っておっきい声で言います😳😳これがかわいくて←親バカ失礼🙇‍♀️

娘は褒められることが基本好きじゃないというか、本人にとって自信に繋がったときに、はじめて褒めるのがベストなんだなって育てて気付きました。タイミング間違えると「すごくない!◯◯ちゃんなんて・・」ってはじまるので🙁💦



でね、その離れていって下さい。の電話あったあと、幼稚園行ったんですよ!

この日は門から「やっぱり行かない」ってなってしまい、しばらく様子見た結果、幼稚園入れて、先生にも「今日は不安が強いみたいで」って説明しました。

お友達から話しかけられても「話しかけないでー!もう泣かすからね!」って言ってしまい🙇‍♀️お友達に誤り💦💦

後から話し聞くと「お友達が泣いたら自分のことを見なくなるから。」って言ってました。😭

強い言葉が出てしまうときは、本人なりの自分を守る為の防衛反応なので叱らないであげてください。って前に作業療法士さんに言われました。担任の先生からもみんなに「◯◯ちゃん、今日はいつもよりもすっごいドキドキしちゃって不安だからそっとしておいてほしいんだ。」って言ってくれました。娘のことが大好きな女の子がいて、娘はその子のことが苦手で😂💦

いつもずっと話しかけられるのが苦痛みたいで、、先生も席をそっと離してくれました🙏🙏


で、私が隣にいて👩‍👧娘も作業に取り組めてた矢先に、、突然、担任の先生が「お母さん、ありがとうごさいます。もう大丈夫です。離れてください。私が代わります。」って言われて、、

さっと横に入ってきて、、私が離れた瞬間、、


「ママーっ!」って癇癪ですよ😭

そりゃ急すぎるし、私が安心したタイミングで離れるって話してたのに・・・・


最近、娘すっごく安定してたのに・・

癇癪起こして他害で私の髪の毛抜きました悲しい

数本だけど・・

担任の先生も「やっぱり不安が強いか~、、」って😶朝も今日は不安が強いです。って伝えたのに、、


でも、担任の先生が急に離そうとしたのは主任に言われてるからなんですよね😞😞😞


担任の先生は(プレッシャーの話しもあったけれど😂)いつも寄り添ってくれて感謝してます。

けど、、私が年少の頃から合わないのは主任🙁

娘は幼稚園のプールに1度も入れたことなくて、それは主任に入れないと言われてたから。

何度も担任の先生と掛け合ったけど・・

∥トイレを使えない子は入れない。∥と・・

娘は1度もお漏らししたことないし、安心材料としてパットをつけてるだけで、、トイレは何回か先生も試行錯誤してくれたけど絶対使えなくて💦💦でもお漏らししてる子は入れる。

その時から配慮の無さに、もやもやしてました、、トイレも幼稚園のトイレが使えないだけで完璧です🙇‍♀️

他の子に覗かれたり(ドアが低いから)、足音に敏感だったりで落ち着いて出来ないからおしっこも出ないんです。

先生用のでも練習したみたいだけど、そもそもトイレに近寄らない🥺


今回も、、主任が母子登園を提案したのに、今度は急に離していってほしい。って担任の先生も指示を受けたようで、、

話しを聞くうちに「他の子の目もあるから」って・・・やっぱりなぁ!って思いました。


こういう事には、やたら勘のいいパパに話すと←

「保護者から連絡入ったんじゃない?じゃなきゃ急に離れろとか言わないでしょ」って😶


ほんとにそうかは分からないけど・・


つくづく定型発達の中に入っていくには配慮がないと難しいし、、

配慮をしてもらうと特別扱いだとか、わがままとか過保護と言われてしまう。。


私は、行きたくなければ行かなくていいスタンスでやってるし、、


幼稚園側が来てほしいから色んな提案してくるけど、本人にとってはそれがプレッシャーになることもある🥺💦



最近は、差別をなくす為に

合理的配慮ってあるけれど、

この先も配慮してもらってたら、周りに特別扱いだって言われてしまうのかなと思うと、、

小学校も通級は難しいんじゃないかなって思ってる😭😭😭



発達にしてもグレーにしても、安心した環境じゃないと伸びないこと赤ちゃんぴえん

環境がとっても大事なこと。



話しかわるけど

放課後カルテの前々回の話しが

娘にすごい似ていて・・・

緊張と不安がすごい強いから🥺

下手したら話せなくなることもあるかもしれない。とか色んなリスクを考えてほしい😭

今も人によっては固まる、隠れる、うなずくしかしない。とかあります悲しい


牧野先生みたいな先生がいてくれたらいいなぁ~って思いました不安w


色々もやっとしたので、幼稚園のカウンセリングで話そうと思います赤ちゃんぴえん




で、ずっと一緒にいる私の心配をしてくれた療育側から一時預かりの話しをしてもらい、

この間さっそく登録して利用しました😀💗

療育でやっている一時預かりなので、知識がある人がたくさんいるので安心なのと、1日人数が3人までの利用なので少ない人数しかいないのと、3人に対し保育士さんが2人もついてくれること。なにより娘が行き慣れている場所ってのもあり😌


最初は2時間から試してみました😀

お昼をまたぐので、お昼の用意をしなくてはいけないんですが、娘は初めての場所でご飯が食べられないのでって話しをしたら、「そういう子たくさんいます。食べやすい大好きなクッキーとかでもいいし、好きなもの持って来て下さい😊」と言われたので🥺💗

娘と相談してカロリーメイトにしました🙇‍♀️



初日からすんなり私から離れて

「ばいばーい👋」って🤣🤣🤣🤍

1秒くらいでばいばいしましたww


安心した場所だとこうも違うか!って感じでw


ひっさしぶりの1人時間・・・

かれこれ何ヵ月ぶり??

何していいのか分からず・・

とりあえずマックに🍔🍟🏃

1度帰宅すると距離が遠いので時間なくなってしまうので😂😂近場で💦


結局そのあとは、娘の好きそうなものを探しにいったり100均で可愛いうさぎのゴムあったから買ったり・・頭から娘離れずwあんぐり


お迎えいくと

「まだ遊びたいー😭」と駄々こねる姿が!

前に、作業療法士さんにも「帰りたくない。まだいたい。遊びたい。」って言えるような場所をたくさん作ってくださいって言われました😌

ほんとにすごい楽しかったんだな~と🥺💗

幼稚園はすんなり門から出るのにw


話しを聞くと「ママ!もっと時間長くして~」とあんぐり💗


今回はお友達が誰もいなくて、娘1人の利用だったので、次回はお友達いる中で様子見しながら、私と離れた場所での安心感だったり、私がいない中、1人でもできた!ってことが自信に繋がっていけばいいなぁって思いましたニコニコ

カロリーメイトもしっかり食べてました👏


今回ティッシュいれ忘れて💦

娘、自分やお家のティッシュ以外使えず・・・

お菓子食べるときは必ずティッシュを敷くんですが、、保育士さんが「ティッシュ使えないならお皿使おうか」って用意してくれて、最初は、「みんなが使ってるお皿はいやだ。。」って言ってたみたいだけど、結果お皿使って食べることができたみたいで👏

癇癪起こさず対応できたみたいで😭


帰ってから「すっごい先生優しかった😊」と言っていたので、たくさん寄り添ってくれたんだなぁと🙏🙏有難いです💗


こうやって少しずつお家とは違う安心できる環境を用意してあげられたらなって思います😌🤍




パパと相談してつけましたにっこり

ヘルプマーク

もっと優しい世の中になっていったらいいな😌

娘を守ってくれるアイテムが増えました👏




最近読んですごくよかった本


 


経験した方のお話しなので

わかる!わかる!と思いながら

すらすら読めました😌✨

 



長々とありがとうございました悲しい飛び出すハート





優しい😊💗