共感とは、
他人の痛みを
自分の痛みとして感じること
可哀想と思ったときは、
脳の痛みを感じる部位は
反応していないんだそう
つまり「可哀想」という気持ちは、
相手の痛みを自分の痛みとして感じていない!
憐みは共感ではないことが分かりますね。
じゃあ共感力を高めるには
どうしたらいいのでしょう?
共感とは、
相手の気持ちを分かろうとすること
相手の幸せを願うこと
です。
共感力を高めるためには、
相手の気持ちを分かろうとする、
相手の幸せを願えばということ。
人は他人の気持ちを
100%理解することはできません。
でも理解しようとすることはできますよね
この人は私のことを
理解しようとしてくれている
そういう人間関係が土台にあって、
はじめて人は変化・成長することができるのです。
ただ理解しようと心がけても出来ません。
この人は、どんな気持ちを
分かってもらいたいのだろう?
この人は、何をしてもらいたいのだろう?
何をしたいのだろう?
この人は、どうなりたいのだろう?
この人にとって、どうなるのが幸せなのだろう?
これらの質問を自分自分にして、