感情に蓋をして溜め込み過ぎていませんか?
感性が鈍ると、自分の感情はもちろん、
相手の感情も分からなくなります
自分は何をしたいのか
結局、どうしたいのか
相手は何を考えているんだろう
頭の中か混乱していると、
表面上の言動や出来事に左右され、
疑心暗鬼になってしまうんですね…
その結果、
人間関係=疲れるもの
ということになってしまいます
今の時代、多くの人が
人間関係に疲れているようにみえますが、
実は自分の感情に疲れてしまっているんですね。
HSP、エンパス、ADHDなど様々な個性があります。
「空気を読みすぎて疲れる」
というのも、
空気を読んでいるのではなく、
自分の感情が優位になり過ぎて、
「空気をキチンと読めないから疲れる」
という感じでしょうか。
本当に空気が読めているなら、
どうすれば自分も周りも
楽に過ごせるかがわかるはずです。
つまり自分や周りの人の
感情の扱い方がわからないから、
わからないまま合わせて疲れるのです。
感情って、
目に見えないし触れることが出来ないもの。
だから湧き出てくる感情は無視せず、
嫌わずに向き合う。
溜め込むことはやめて、
いっそ思う存分、吐き出すことが大切ですよ
最後まで読んでくださり感謝いたします
ランキングに参加しています
いつも本当にありがとうございます

人気ブログランキングへ