物質はすべて原子からできています。
原子は陽子(+)と

電子(-)からできています。


陽子と電子の数は

等しくなるようにできています。



エネルギーも電子が-極から+極に
流れることで生じます。


陽子ばかりをいくら集めても
物質はできません。

+極ばかりをいくら集めても
エネルギーは生まれません。

+と-の量が等しくなってはじめて、
物質もエネルギーも生じるのです。



人間関係においても同じことが言えます。


平和を望む人がいれば、
争いを好む人もいます。


これは、本来、その人が持っているべき
マイナスの要素を他の人が
背負わされているのです。


そんなふうにして、
誰かが+や-に偏ると
その人と時間を長く共有している人が、
逆の極に偏ります。


そうやって、家族や会社という組織の中で、
+と-の量が等しくなるように

なっているのです。



「類は友を呼ぶ」
という諺がありますが、
これって矛盾していますよね?


この諺には怖い裏側があって、


類は「友」を呼ぶ、であって、
類は「配偶者」を呼ぶではないし、
類は「従業員」を呼ぶでもない。


あくまで引き寄せ合うのは
「友人」なのです。


友人は、基本的に楽しさを
共有できればいいんですね。


でも配偶者や家族や従業員は、
苦楽を共にしなければなりません。
運命共同体です。



共同体、つまり一つの身体を
共有しているのと同じ。



だから、誰かがどちらかに偏ると、
その構成員の誰かが反対側の極に偏ることで、
+と-の量が等しくなるように調整されるのです。


配偶者や家族、
一緒に仕事をしている人の間では、

類は友を呼ぶではなく、
「天敵」を招きかねないのです。



人は人との関係性で+にも-にもなる





しょっちゅう怒鳴りつける否定的な人と、

長時間接していたら、
大抵の人は自信をなくしてしまい、
ケアレスミスをしてしまいます。


逆に、

しょっちゅうケアレスミスをする人と、

長時間接していたら、

大抵の人は、その人に対して
批判的否定的な態度をとってしまいます。


常にポジティブで行動的な人と
長時間接していたら、

大抵の人は、その人に頼り切って
自分では何もしなくなります。


また、このタイプの人は、
感情を感じる暇がないくらい
忙しくしているので、

そういう人のパートナーは、
自分の気持ちを置いてきぼりに
されているような寂しさを感じて
ネガティブになります。


逆に愚痴ばかりこぼしている
ネガティブな人と長時間接していたら、

大抵の人は、その人を
どうにかしてやろうとポジティブになります。


このように、人は人の関係性の中で、
ポジティブにもネガティブにも、
自立的にも依存的にもなるんです。



宇宙の法則って、

ホントによく出来てますよねおねがい






ランキングに参加していますドキドキ

いつも本当にありがとうございますビックリマーク

ダウンダウンダウン



人気ブログランキングへ