変わろうとすればするほど変われない

今度こそ、変われると思ったのに、
いつの間にか元に戻ってしまった



そんな経験したことがある人、

多いのではないでしょうか?



変われなかった理由は、
脳の性質です。



脳には2つの大きな性質があります。

1.安定化指向
2.可塑性


それぞれ説明しますね。




【安定化指向】

「安定していたい、変わりたくない」

という性質です。



変わりたくても変われないのが普通です。

だって、それが脳の性質ですから!



どうして、脳にそんな性質があるのかうーん



あなたは今こうして生きています。

三度ご飯が食べられて、
こうして心の勉強をする
前向きな姿勢もお持ちです。


そのことを

「上手くいっている」
と脳は判断するのです。


つまり、今までと同じことをして、
同じ生き方をしていけば、

これから先も、今と同じ生活を送れる可能性が高い、
だから、変わる必要はない。


逆に、変わろうとして、
何か今までと違うことをしてしまったら、

かえって悪くなってしまうリスクの方が高い、
と、脳は判断します。



だから、あなたが変わろうとすると、
脳は猛烈に邪魔をします。



何しようとしてるの?!
今までと違うことしたら、
どんなことが起きるか分からないじゃない!

今までと同じでいいじゃないの!
変わらなくたっていいじゃない!


こんなふうに、脳からの猛烈な抵抗にあい、

あなたは、変わりたくても変われなかったわけです。



そんなこと言っても、
実際に変われる人もいるじゃないしょんぼり

と思った方。


それには、脳の2つ目の性質が関わっています。



【可塑性】

脳の2大性質の2つ目が可塑性です。

可塑性とは、変化を保持する性質です。


私たちが、何かを記憶できるのは、
この脳の可塑性によるものです。


可塑性を働かせるためには、
ある条件を満たす必要があります。



それは、繰り返し繰り返し
同じ情報が脳に入ってくること。


そして、繰り返し繰り返し、
その情報を使っていること。


何かを暗記するには、
そのことを繰り返し読んだり、
書いたりする必要がありますよね。



暗記だけなく、運動や技能を身につけるのも同じ。


同じ動作を繰り返し繰り返し
練習する必要があります。



ほとんど使わない情報を記憶することは、
脳にとってはエネルギーの無駄使いなのですぼけー


情報を記憶したり読み出したりする時、

エネルギーを消費するんですね。


私たちの体は省エネ仕様!

だから、本当に必要な情報しか、
脳に留めないようにしているんです。



変わるためには
この2大性質に逆らわず、
利用することが不可欠ですよ上差し





最後まで読んでくださり感謝いたしますおやすみ






ランキングに参加していますドキドキ

いつも本当にありがとうございますビックリマーク

ダウンダウンダウン



人気ブログランキングへ