「同情」と「共感」は、
似ているようで大きく異なります。


苦しんでいる相手と
一緒に苦しんでしまったらどうなるでしょう?


苦しんでいる人が、
一人から二人に増えるだけ。



同情は悩んでいる人が増えるだけなんですショボーン





他人から
「あなたって、可哀そうな人ね」
って言われたら、どんな気持ちになりますか?



バカにするな!
と腹が立つかもしれません。



あるいは
私って、そんなに可哀そうなのかな?

と、余計に悲しくなってしまうかもしれません。


「憐れみ」は、人を弱くするんですねぐすん




「憐れみ」や「同情」は、
時として、人を弱くしてしまう




共感は、


相手の『感情を認める』こと


漢字にすると【認感】




悲しんでいる人に対して、
憐み、同情、共感で
それぞれ接すると、



憐み:「可哀想に」

同情:「私も悲しい」

共感:「悲しいんだね」



つまり、主体が違うんです。




憐みと同情は、主体が「自分」

共感は、主体が「相手」



どちらが、相手の心に響くか、
考えるまでもないですよね。



憐み、同情なんていらないんです。



苦しんでいる人に必要なのは、
気持ちを認めてもらう共感なのです。



みなさんは誰かが困ったり、

苦しんだり、悩んだりしていたら、

どんな言葉を投げかけているでしょうか?



それは「同情」ですか?

それとも「共感」ですか?





最後まで読んでくださり感謝いたしますおやすみ







ランキングに参加していますドキドキ

いつも本当にありがとうございますビックリマーク

ダウンダウンダウン



人気ブログランキングへ