感情にも味覚があると仮定してみましょう。



食べ慣れている食べ物を
美味しく感じるのと同様に、

幼い頃、よく出会った感情は
美味しく感じ、
その感情を無意識のうちに求めます。




それがネガティブなものであっても、です。




酒やタバコが身体に悪いと知っていても、
止められないのと同じです。




幼少期に虐待を受けて育った人が、
大人になってからも暴力的な人を求めたり、

自らが暴力を振るうようになることが多いのは、
そのためです。




感情のセンサーも
味覚のセンサーと同様に、
幼少期に発達するようです。



脳科学的にも、
どんな出来事があったかというエピソード記憶は、
3歳以前はほとんどつくられないのですが、
感情の記憶は、つくられると言われています。



幼少期にどのような感情を多く味わったかが、
人の一生を大きく左右するんですねにっこり


幼少期に怒りや不安などの
ネガティブといわれる感情を多く感じてきた人は、
幸せになれないのでしょうか?



怒りや不安などの

ネガティブと思われている感情を
多く感じてきた人も、
幸せになることができます。



感情に良い悪いはない





あなたがどのような感情に対して
最も高感度のセンサーを持っているか?



それがあなたの個性であり、
あなたの長所ですよウインク





最後まで読んでくださり感謝いたしますおやすみ







ランキングに参加していますドキドキ

いつも本当にありがとうございますビックリマーク

ダウンダウンダウン



人気ブログランキングへ