何をやっても上手くできる人っていますよね。
勉強もできて、
スポーツもうまくて、
絵も上手で……
脳力に個体差があるのは、
人間だけではないそうです。
マウスにも「できるマウス」と
「できないマウス」がいるんだそうです
できるマウスは、
どんな種類のテストでも、
平均的によくできる。
こうした「なんでも一様にできる能力」が、
個々の仕事のできる・できないの
約50%を決定しているのだそうです。
なんだ
何をやってもダメなのは遺伝なのか…
諦めるのは早いですよ!
私たちの脳は構造上、
個人差はほとんどありません。
私たちの脳がコンピューターなら、
CPUもメモリもHDも、
みんな同じスペックとして表示されます。
じゃあ、何が頭の良し悪しを決めるのでしょう?
一つ二つの質問をするだけで、
その人が、頭がいいか
そうでないかを見分けることができますよ
どんな質問をするのか?
知識だけでは答えられないような質問なら、
どんなものでも構いません。
10年後、あなたはどんな生活を
送っていると思いますか?
その人が、頭がいい人か
そうでないかを見分けるのは、
答えの「内容」ではありません。
答えを考えている時の
「眼の動き」を見るのです。
頭のいい人は、考える時、
眼を上下左右いろいろな向きに動かします。
最初、上を見て何か答え、
答えにつまると、
今度は、横を向いて考えて答え、
答えが出てこなくなると、
今度は、下を向いて考えて答える。
頭のよくない人は、眼を動かさずに、
「わかりません」とか「想像できません」
とすぐに答えます。
どうして、眼を動かすことと、
頭の良し悪しが関係あるかというと、
眼の向きで、
アクセスできる脳の部位が異なるのです。
その結果、出てくる答えも異なるものになります。
上を向くと、映像をイメージしやすくなる。
横を向くと、音声をイメージしやすく、
下を向くと、体の感覚や感情を
イメージしやすくなります。
逆を言えば、眼を動かさなければ、
脳のアクセスする部位を変えることができない
頭のいい人は、眼をいろいろな向きに動かして、
脳のいろいろな部位にアクセスしているんですね!
だから、いろいろなアイデアや、
感心するような答えが返ってくる。
悩んでいる人は眼が動いていません。
眼を動かさないから、
いつも同じ脳の部位にしかアクセスしていない。
同じ脳の部位にしかアクセスしていないから、
異なる答えが得られるはずはありません。
だから、悩みから抜け出せないのです
つまり、頭のいい人は、
脳とのアクセスの仕方が上手な人
もし、あなたが、
もっと自分の脳を使いこなしたのなら、
考える時に、眼を動かしてみればいいということ
眼を動かすといっても、
キョロキョロするんじゃありません。
何かを考える時、
最初、眼を上に向けて考える。
考えが出てこなくなったら、
同じ事を眼を横に向けて考える。
考えが出てこなくなったら、
下に向けて考える。
これを繰り返してみる!
これを自然にやれるのが散歩
散歩をしていると、
自然と辺りの景色を見るために目が動きます。
散歩している時に、
ふとアイデアが閃いたことはありませんか?
眼をアトランダムに動かすことで、
脳のいろいろな部位にアクセスしているので、
アイデアが閃くのです
たくさん目を動かして、
色んな部位にアクセスしてくださいね!
最後まで読んでくださり感謝いたします
ランキングに参加しています
いつも本当にありがとうございます

人気ブログランキングへ