悩みはどうして生まれるのでしょう?



悩みは


「理性」と「感情」が一致していない状態



理性は、脳の額側にある
大脳前頭連合野が司っています。


感情は、大脳の内側にある
大脳辺縁系が司っています。



大脳辺縁系の中でも扁桃体という部分が、
その中心的な役割を果たしています。


そして、なんとこの扁桃体、
ハート形をしているのですハート



扁桃体は、感情を司っている心の脳ですね!





感情を理性で押し殺し続けると、
大脳辺縁系から分泌される
ホルモンのバランスが崩れてしまいますショボーン



感情は、脳から分泌される

ホルモンの作用によって生じています。



大脳辺縁系から分泌される
ホルモンの分泌に異常が起こると、


鬱とか極度の不安やストレス障害を
引き起こしてしまうわけ。


成功者たちに、

「成功の秘訣は?」と質問すると、


「簡単だよ。楽しいことをやればいいんだよ」
という答えが返ってきます。


彼らは、理性と感情が

一致していることをしているのです。


だから、上手くいく。


上手くいかない人は、
理性と感情が一致していないことをしている。



つまり、やりたくないことを

無理にやっている訳ですね。


鬱病になるような人は、
とても責任感が強く、意志の力の強い人です。



だから意志の力で自分の感情を抑えつけて、
やりたくないことを無理にやってしまいます。



他人の期待に応えるために、
普通の人の何倍も働きます。


でもそんな無理が

いつまでも続けられるわけはありません。



体が「もう休んでくれ!」と
悲鳴をあげてストライキを起こします。


それが鬱病です。




じゃあどうしたら
悩みから抜け出すことができるのでしょう?



悩みの原因が、
「意志の力で感情を抑え込んでいる」
ことですから、


それを解決するには、

感情を解放する
過剰な意志の力を緩める



みなさんは出来ているでしょうか?





最後まで読んでくださり感謝いたしますおやすみ






ランキングに参加していますドキドキ

いつも本当にありがとうございますビックリマーク

ダウンダウンダウン



人気ブログランキングへ