人間って皮肉なもんで、
「憧れ間違い」を起こします。


私たちは遺伝子レベルで、

「自分には無いもの」

惹かれるのは仕方ない事のようですショボーン


最初、物凄っくその人に惹かれて、共感して、

羨ましく思って、目標になったりして、

憧れの存在だったりして、

私もこの人みたいになりたーい!


みたいなね…



ただ、
「自分もそうなろう」

とすると、ヤケドしてしまう。



例えばそれはヒマワリなのに

桜を目指してしまうような悲劇になる。
(必要な肥料も環境もまったく別なのに)



もちろん、子どものヒマワリが

大人のヒマワリを目指すような、


自分の素質の成長ライン上にある誰か・何か


ならいいんですよにやり





実際に、
「自分と素質のタイプが合う人」なんて、

多くありません。



だから、強烈な憧れの多くは、

薬よりも毒になりがちなんですよねぼけー

それもあって、SNSで心を病む人がたくさんいるんでしょう



本質的な解決法は、

憧れるより強く、

自分の素質を掘り起こして磨く


そのために自分の素質を知る


「隣の芝生」は

「隣から鑑賞して楽しむ」にとどめる




憧れ間違いはくれぐれもご用心を!!





最後まで読んでくださり感謝いたしますおやすみ









ランキングに参加していますドキドキ

いつも本当にありがとうございますビックリマーク

ダウンダウンダウン



人気ブログランキングへ