最短距離で自分の変化を求めて、
即効性がありそうなものや、
目新しいものに心を奪われる時って、
早く結果を出したい気持ちで
焦っているものです。
本人はその焦りを
「やる気」と勘違いしがちです。
頑張るぞ!やるぞ!
これを極めるぞ!
みたいになるのは、
その選択についての過剰な期待の表れです。
無意識的では
もう失敗できない!
という緊張も高まっているもの。
この緊張や焦り、そして過剰な期待がほぐれていないと、最初に自分が思い描き、期待したような変化を感じられず、
「本当に、これで良いのかな?」
と、不安を感じ、
「他にも何かあるかも知れない?」
と、可能性を探りはじめ、
他の道にそれていくことになります。
この罠にかかっていると、
「まっすぐな道」「早く行ける道」を探して、
何かを選んでは、期待外れを経験し、
他になにかないかと探し、迷い疲れてしまいます。
変わらぬ原理や原則というのはあるけど、
100%の再現性のあるものなど、どこにもない!
巷に溢れているノウハウや知識を学んでも、
誰もが成功したり
成長したりするわけではなかったのです。
じゃあ、誰が成功しているの?
それはノウハウや知識を土台として
失敗しまくっている人です。
こういう人の伸びしろはスゴイです。
原理さえ学んでいれば、
あとは自分でやってみるしかないのです。
実践こそが真理!
やったからといって、
上手くいかないことの方が多いです。
なぜ上手くいかなかったのかを、
自分で考えたり、
原理に照らし合わせて整理したりします。
そしてまた試していきます。
つまり試行錯誤と振り返りです。
世の中では一般的に
試行錯誤と振り返りの繰り返しのことを
「失敗」と呼んでいます。
いつになったら成果が出るの?
そんな目線で
心配したり疑ったりします。
「失敗」が嫌いな人は
試行錯誤と振り返りが嫌いな人、
ということ。
やってみること
そして振り返ること
これが嫌いなんですね
だから成長していきたければ、
どんどん失敗していきましょう!
ここが成功者の分かれ目なんだと思います。
|
ランキングに参加しています
いつも本当にありがとうございます

人気ブログランキングへ