人間の脳神経細胞は、
2歳くらいまでに7割が消えてなくなり、
その後は一生の間ほとんど変わらない
そうです。


アルツハイマー病にでもならない限り、
子どもも大人も老人も、脳神経細胞の数は変わらないんですって
口笛



じゃあどうして子供は、あんなに物覚えがよく、発想が豊かなのに、年をとるにつれて記憶力や発想力に衰えが生じてくるのでしょうか?


違いを生むのは、シータ波



若いウサギと年老いたウサギを使って実験をしました。

あるひとつの条件反射を習得するのに、
若いウサギでは200回刺激を繰り返す必要がありました。

年老いたウサギでは、4倍の800回繰り返さないと習得できませんでした。


ところが、シータ波が出ている時に学習させると、
年老いたウサギも若いウサギと同じに短期間で習得することができたのです。


つまり、シータ波が出ている時に学習すれば、学習能力が格段に高まるということ
上差し



どんな時に脳波がシータ波になっているの
うーん

それは、


面白いと好奇心を抱いている時



子供って何にでも好奇心を持ちますよね
ニコ


「なんだろ、これ?! 面白そう!」


見るもの聞くもの触れるもの、
すべてが新鮮で好奇心の的です。


それに対して大人は、

「それもう知ってる」
「なんだ、つまんないな」


と、好奇心を失ってしまっています
ショック


大人と子どもの脳の性能の違いは、
好奇心の違いによって生まれているのです。



じゃあ、どうすればシータ波を出して、
脳を活性化することができるでしょうか?


シータ波は好奇心を抱いた時に出るのでしたよね。

だったら、意識的に好奇心を持つようにしましょう
音譜



対象に関心を向けること=好奇心を持つこと



「なんだ、これ?!」って、対象に好奇心を持つ。

それだけで、イメージ力は高まります。



好奇心はイメージ力を高めるだけでなく、
脳の性能そのものを高めることができる。


シータ波を意識的に出して、脳の性能を高める方法は?


「何これ? 面白そう!」

と好奇心を抱けばいいんですね
キラキラ



ぜひみなさんも意識してやってみましょうね
音譜




ランキングに参加してますドキドキ 
いつも本当にありがとうございますビックリマーク 
ダウンダウンダウン