新しいチャレンジや、流れを変えたいと思うとき、
「取り入れる」より難しいこと、 

それは「捨てられるか」 がポイントなんじゃないかなと思います。 


「捨てるもの」とは何か? 

例えば、

自分らしさだったり、
自分のやり方や自分のこだわりみたいなもの。 


新しいチャレンジで結果を出す人や、流れを変えたいと思ってる人は、これらを捨てられるのがスゴく上手です。 


これは必要がないのだ、と薄情なまでに手放せます。 

でもなかなかそうは簡単にいきませんよね
ぼけー


そしてそれらを捨てれないことに、自分で気づきにくいのでこれまた厄介
汗



「自分らしさ」や「自分のやり方」 
「自分のこだわり」を捨てられないというのは、悪いことではありません。 


ただ、捨てられないゆえに、想像を超える結果をだすことができないんですね…


でもね、それでもいいんです!


今の現状が満足してるなら、
なにも変える必要はありません。 


でも、
「自分らしさ」「自分のやり方」 
「自分のこだわり」を捨てられずに、

施策を好き嫌い、合うとか合わなさそうで
選んで、
中途半端にやってるうちに、 いつかすごい結果が出るんじゃないか? !


……っていうのは多分、 
今までも起きてこなかったはず
ガーン

そしてこれからも起きることはない、 
っていうのは想像がつきますよね。 



今までの行動、気持ち、考え方で今の自分ができています。



今までのあなたが、
思うように結果が出ていないと感じるなら、

それまでの自分のやり方を捨てる

または、今まで自分が選ばなかったこと、 

あなたがしてこなかったことを選んだほうが、

今までと違う流れになるような気がしませんか?



何かを取り入れることで、流れを変えようとすることは、自分の情報ストックがなければ早いけど、ストックがあることで逆に進めないんです
あせる



パソコンでいうデータが溜まって、重くて動かないようなもの。 


まずは


「捨てる」「手放す」




スペースがあるから、新しい情報は入るのです。


取り入れるより捨てるの方が、はるかに難しいしなかなか出来る事じゃない。 


だからそれができる人は、
本当に少ないのだと思います。



あなたがもし今、 いい流れじゃないなぁと感じているのなら、

「捨てられていないのかも?」 

と疑ってみてください。 



取り入れる事も大切。


 
でも、「捨てる事」にもフォーカスしてみてくださいね
ウインク







ランキングに参加してますドキドキ 
いつも本当にありがとうございますビックリマーク 
ダウンダウンダウン